0
(土・日・祝日を除く)9:00 ~ 17:30
| 1920年(大正9年) |
小出孝男、合名会社桃屋商店を創業 京橋区南鍛冶町にて、漬物類壜缶詰の製造販売を開始 「鯛みそ」「あまだきでんぶ」「福神漬」「桜花漬」「野菜みりん漬」発売
鯛みそ
福神漬
野菜みりん漬 |
|---|---|
| 1921年(大正10年) | 「花らっきょう」発売
花らっきょう 当時らっきょうは塩漬けと酢漬けが主流だったが、 「花らっきょう」は砂糖を使った甘酢漬けにし、女性や子供も食べやすい味付けで人気を博した |
| 1922年(大正11年) | 本社を西八丁堀に置く |
| 1923年(大正12年) | 関東大震災により本社工場消失、中野工場にて操業 |
| 1924年(大正13年) | 千葉県船橋港にビワ缶詰工場創業 |
| 1936年(昭和11年) | ソウル、旅大、長春、天津、瀋陽、ハルピンに代理店を置き、缶詰輸出を促進 |
| 1938年(昭和13年) |
果実缶詰を静岡、千葉、山形、岡山の会社で製造し、一流問屋、デパートに納入 「盆暮れのフルーツは桃屋」との評判で、その扱い高はトップの座を占める
白桃缶詰
房州ビワ缶詰
フルーツサラダ |
| 1944年(昭和19年) | 強制疎開により、西八丁堀から日本橋蛎殻町に工場を移転 |
| 1945年(昭和20年) |
東京大空襲により工場を全焼。ただちに幡ヶ谷に工場再建を図るが、再度空襲にあう 京橋区小田原町に工場を借りて操業開始 |
| 1949年(昭和24年) | 「かつお塩辛」発売
かつお塩辛 |
| 1950年(昭和25年) |
フルーツ缶詰の製造中止、壜詰商品をメインに展開 社名を現在の株式会社桃屋に改称 次期社長(2代目) 小出孝之入社 砂糖統制解除により「花らっきょう」の製造再開 「江戸むらさき」の発売により、売上が一挙に倍増する
江戸むらさき |
| 1952年(昭和27年) |
「いか塩辛」発売
いか塩辛 |
| 1953年(昭和28年) |
現在の蛎殻町本社場所に第一工場、事務所棟(4階建)を新築落成 京橋区小田原町の仮工場から製造を移管する |
| 1955年(昭和30年) |
松阪出張所(現松阪工場)を開設 この頃より販売促進の一手段として「宣伝カー」を活用
宣伝カー |
| 1956年(昭和31年) | 生産設備の増強、手作業からコンベアシステムへ転換し、生産量は4倍増を記録 |
| 1957年(昭和32年) | スクリューキャップの導入 |
| 1958年(昭和33年) | 「のり平アニメ」テレビコマーシャル開始 |
| 1963年(昭和38年) |
「江戸むらさき特級」発売
江戸むらさき特級 |
| 1964年(昭和39年) | 大阪出張所を開設 |
| 1966年(昭和41年) | 扇橋配送センターを開設 |
| 1967年(昭和42年) | 本社新館5階建新築落成。本館落成 |
| 1968年(昭和43年) |
当時日本ではほとんど知られていなかった「味付榨菜」「味付メンマ」を業界に先駆け発売 「江戸むらさき」「花らっきょう」に次ぐ第三の柱となる存在に
味付榨菜
味付メンマ |
| 1970年(昭和45年) | 埼玉県春日部市に第1期工事として春日部第1工場、事務所、厚生棟新築落成 |
| 1971年(昭和46年) |
小出孝男社長、会長就任 小出孝之専務、2代目社長に就任 |
| 1972年(昭和47年) |
「梅ごのみ」発売
梅ごのみ |
| 1973年(昭和48年) |
「ごはんですよ!」発売、売上の中枢を成す存在に 「ごはんですよ!」発売に伴い売上が一気に拡大したため 第2期工事として、春日部第2工場新築落成、蛎殻町本社工場を発展的に春日部工場に集約 研究所棟新築落成 福岡出張所、名古屋出張所を開設
ごはんですよ! |
| 1974年(昭和49年) | 札幌出張所、仙台出張所を開設し、販売網の拡大・強化の緒につく |
| 1975年(昭和50年) |
小出孝男会長、相談役に就任 「キムチの素」発売 「白菜漬けにまぶすだけで簡単にキムチ漬けができる」というコンセプトが話題となり 日本にキムチ文化をもたらした
キムチの素 「ごはんですよ! しいたけのり」発売
ごはんですよ! |
| 1976年(昭和51年) |
「つゆ小徳利」発売、2倍濃縮つゆのパイオニア 第16回ACC CMフェスティバル 全日本CM大賞 受賞 「桃屋の花らっきょう・根切り 篇」 |
| 1977年(昭和52年) |
「五目寿司のたね大壜」発売
五目寿司のたね |
| 1978年(昭和53年) |
「つゆ大徳利」発売
つゆ大徳利 |
| 1979年(昭和54年) |
第3期工事として春日部第3工場新築落成 広島出張所を開設 「酒盗」発売
酒盗 |
| 1980年(昭和55年) |
新潟出張所を開設 小出孝男逝去、従五位に叙せられる |
| 1983年(昭和58年) | 高松駐在所、金沢駐在所を開設 |
| 1984年(昭和59年) |
本社新社屋完成 静岡駐在所を開設 |
| 1985年(昭和60年) | 関東営業所を春日部市から大宮市に移転 |
| 1987年(昭和62年) |
セーフティボタン付きツイストキャップ導入。キャッピングマシンによる強制脱気により、一層の品質向上と鮮度の維持を図る 「穂先メンマやわらぎ」発売
穂先メンマやわらぎ |
| 1988年(昭和63年) |
業界でいち早くセーフティボタン付きツイストキャップ導入 びんの中身を真空に近い状態にすることで、作りたての状態を長く楽しめるほか、 開けた時に音がするのでいたずら防止にも役立つ 新研究所完成。生産技術、農産物加工などの基礎技術や新製品の研究開発、 バイオテクノロジーを活用した研究の拡充体制が整う |
| 1990年(平成2年) |
「つゆ特級」発売
つゆ特級 |
| 1995年(平成7年) |
「チャント五目寿司のたね」発売
チャント五目寿司のたね |
| 1996年(平成8年) | 珠江食品工業有限公司(中国)と合弁契約締結 |
| 1997年(平成9年) |
小出孝之社長、農林水産大臣感謝状受領 珠江食品工業有限公司(中国)の登録資本の約64%相当額を買収、小出孝之会長が董事長に就任、日台合弁の独資企業としてスタート |
| 1998年(平成10年) |
「唐がらしのり」発売
唐がらしのり |
| 1999年(平成11年) | 製品の密閉性を高めるため、「つゆ」で初めて「セーフティボタン」を使用 |
| 2002年(平成14年) |
社長の小出孝之、黄綬褒章受章
|
| 2003年(平成15年) |
新松阪工場竣工、本格稼働。 海苔原材料の選別段階における異物除去の徹底と品質向上が進む。 |
| 2005年(平成17年) |
「あまいですよ!」発売
あまいですよ! |
| 2006年(平成18年) | 小出孝之、代表取締役会長に就任 |
| 2008年(平成20年) |
「生のり」発売
生のり 小出孝之、代表取締役会長兼社長に就任 |
| 2009年(平成21年) |
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」発売
辛そうで辛くない |
| 2010年(平成22年) |
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が創業以来最大のヒット商品となる。 製造部門では緊急に増産体制を敷いたが、間に合わず割当出荷の体制をとる。 3月、主要新聞朝刊に「品薄に関するお詫び広告」を掲載。 「ユーキャン新語・流行語大賞」、「小学館DIMEトレンド大賞」 「日本食糧新聞社 優秀ヒット賞・食品ヒット大賞」、「日本ガラスびん協会特別賞」受賞 |
| 2011年(平成23年) |
小出雄二入社、代表取締役社長に就任小出孝之、代表取締役会長に就任 |
| 2012年(平成24年) |
「きざみにんにく」、「きざみしょうが」発売
きざみにんにく
きざみしょうが |
| 2014年(平成26年) |
かんたんレシピスタート
さあさあ生七味 |
| 2015年(平成27年) | 小出孝之、取締役相談役に就任 |
| 2016年(平成28年) |
「桃屋(重慶)食品有限公司」稼働開始 「角切りのりごまラー油味」発売
桃屋(重慶)食品有限公司
角切りのり |
| 2017年(平成29年) | 小出孝之、名誉会長に就任 |
| 2018年(平成30年) |
「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」発売
醤油を使わずに |
| 2019年(令和元年) |
桃屋初の機能性表示食品「いつもいきいき」発売 「しびれと辛さががっつり効いた麻辣香油」発売
いつもいきいき
しびれと辛さががっつり効いた麻辣香油 |
| 2020年(令和二年) |
4月5日 創業100年を迎える 「ごはんですよ!スティック8P箱入り」発売
創業100年 記念ロゴ
ごはんですよ!スティック8P箱入り |
| 2021年(令和三年) |
「鯛みそスティック8P箱入り」「辛さ増し増し香ばしラー油」「梅ごのみスティック8P箱入り」発売
鯛みそスティック
辛さ増し増し
梅ごのみスティック |
| 2022年(令和四年) |
「フライドにんにくバター味」「フライドにんにくこしょう味」「海鮮キムチの素プレミアム」発売
フライドにんにく
フライドにんにく
海鮮キムチの素 桃屋公式レシピ本「桃屋のかんたんレシピ」刊行
桃屋のかんたんレシピ 自治体とは初となる、長野県小海町と「包括連携協定」を締結。コラボメニューの展開などメニュー訴求を通じた街づくり、地産地消の促進に貢献 桃屋100%出資による「桃屋(四川)食品有限公司」稼働開始 「味付榨菜」の収穫・風干し・塩漬け・甕詰め・壜詰め・出荷までの全てを統括する生産体制を整え、安定供給とより安全安心な商品作りに対応することが可能になる
桃屋(四川) |
| 2023年(令和五年) |
「辛子明太子のり」「穂先メンマ葱油味」「おいしい唐がらしソース」「鶏ごぼうみそ」発売
辛子明太子のり
穂先メンマ葱油味
おいしい唐がらしソース
鶏ごぼうみそ 「ごはんですよ!」が「日本ネーミング大賞2023」に於ける「日本ネーミング大賞 レジェンド賞」を受賞 |
| 2024年(令和六年) |
「きざみ榨菜」「おいしい唐がらしソーススティック8P箱入り」発売
きざみ榨菜
おいしい唐がらしソース 栃木県真岡市出身である社長の小出雄二が、「真岡市アンバサダー」に就任。真岡市のシティプロモーション活動に協力 |
| 2025年(令和七年) |
「揚げ葱がザクッと香ばしい食べるねぎ油」「塩分40%カットのごはんですよ!」「ごはんですよ!105g」発売
揚げ葱が
塩分40%カットの
ごはんですよ!105g |