なすのアク抜き方法
そもそも野菜の「アク」とは、食材に含まれる苦みや渋み、えぐみのことをいいます。体に悪い成分ではないものの、アクが残っていると雑味がでて、味が変わってしまいます。また、アクがあることで野菜の切り口が茶色く変色し、料理の見た目も悪くなりがちです。
アク抜きが必要かどうかは食材ごとに異なるものの、なすは本来、アク抜きが必要とされる野菜のひとつです。
なすのアクは水や塩水にさらすか、塩をふってアクを取り除くのが一般的です。料理や調理方法によって適したアクの抜き方があるので、ここでしっかり覚えておきましょう。
煮物・漬物におすすめの方法
煮物や漬物になすを使うときは色味をきれいに仕上げる必要があるため、しっかりアク抜きしなければなりません。
切ってすぐに調理しない場合は、水に10分ほどさらしておきましょう。色をきれいに仕上げたいときは、0.5~1%濃度の塩水を使います。なすの味や食感を変えずに、アクだけを除去することができます。
炒め物・揚げ物におすすめの方法
なすは油で加熱調理をするとアクが気にならなくなるため、炒め物や揚げ物に使う場合は、それほど丁寧にアク抜きする必要はありません。切ってすぐに加熱するなら、アク抜きなしでも大丈夫です。
なすの炒めものや揚げ物を色よく仕上げたいときは、塩でアク抜きをしてください。なすの切り口に軽く塩を振ってしばらく置き、アクとともに出てきた水分を除去しましょう。
水にさらしてアク抜きをすると、調理するときになすに付着した水で油がはねて危険です。塩を使う場合も、アクとともに出てきた余分な水分をペーパータオルでしっかり拭き取ってから調理しましょう。
なすの基本の切り方
アク抜きの手間をかけるだけでなく、料理に適した切り方をすることも、なす料理をおいしく作るポイントです。
ほかの野菜にも応用できるため、なすの切り方の基本を覚えておきましょう。
がくの取り方
なすのへたの部分にあるとげがついた「がく」は、最初に切り落とす必要があります。
とげに注意してなすを洗ったら、がくをめくって「へた」の位置を確認しましょう。次に、へたとがくの境目にぐるっと包丁を入れ、へたを切り落とさずにがくだけを取り除けばOKです。
なすをまるごと調理する場合はへたを残しておきますが、切って調理する場合は、鉛筆を削るように表面の硬いへたをそぎ落とします。がくのまわりは栄養が豊富なので、無駄なく使い切りましょう。
基本の切り方4つ
覚えておきたいなすの切り方は、次の4種類です。火の通りや味付けを均一にするためにも、同じ厚さや大きさに揃えて切ることが大切です。
輪切り
丸い棒状の野菜の定番の切り方で、円形の切り口です。
なすの場合はへたを取り除いてから、端から一定の幅で切りましょう。厚さは料理にあわせて変えてください。
半月切り
輪切りを半分にした切り口なので、「半月」の名前で呼ばれています。
なすのへたを切り落としたら、縦半分にまっすぐ切りましょう。あとは切り口を下にしてまな板に置き、端から一定の幅で切ってください。
乱切り
切り口の面を広くすることで、火の通りや味のしみこみをよくする切り方です。
なすのような丸い棒状の野菜はまな板の上でくるくる回しながら、端からランダムに切ります。形は不規則でも、大きさは揃えて切りましょう。
薄切り
薄切りはその名のとおり、野菜を薄くスライスする切り方です。料理にあわせて輪切り、もしくは半月型に切りましょう。
なすを切るときは縦半分に切り、端から斜めに薄くスライスすると、切り口の面積が広くなります。食感を残したまま味のしみこみがよくなるため、浅漬けを作るときにおすすめです。
なすを使ったおすすめレシピ5選
ここからはなすを使ったアレンジレシピを紹介します。桃屋のびん詰や調味料を使って、簡単かつスピーディーに仕上げましょう。
なすは味にクセがなく、調理方法によって食感を変えてさまざまな料理で楽しめます。なすのアク抜きや切り方に一手間かけて、おいしく作ってみてください。
焼きなす
とろりとした食感のなすに、爽やかなしょうがを添えていただきましょう。なすはがくだけを取り除き、まるごと調理に使います。紫色の皮を丁寧にむいたなすは美しい翡翠色で、見た目でも楽しめる一品です。
桃屋の「きざみしょうが」は、チキンのブイヨンやごま油を使った味付けしょうがです。香りが良く、シャキシャキとした食感も楽しめます。焼いたなすにそのまま添えれば、爽やかな風味をプラスできます。
桃屋の「きざみしょうが」
香り高い黄生姜を使用し、爽やかな香りと食感が楽しめるきざみしょうがです。
この調味料を使用したレシピは他にも!
麻婆茄子
桃屋の「キムチの素」を使った、本格中華の麻婆茄子です。コクのあるピリ辛味の味噌がとろりとしたなすに絡んで、たまらないおいしさです。
なすは皮の面からたっぷりの油で炒めて、鮮やかな紫色に仕上げましょう。切ってすぐに調理すれば、なすのアク抜きの手間を省略して時短ができます。
麻婆茄子には本来豆板醤やオイスターソースといった複雑な味付けが必要ですが、桃屋の「キムチの素」を使えば簡単に味付けができます。魚介の旨みや野菜の甘みを活かした奥ゆきのある味わいの麻婆茄子をご賞味ください。
桃屋の「キムチの素」
にんにく、生姜、フルーツ、魚介の旨みを加えた濃厚なうま辛万能調味料です。
なすの唐辛子みそ和え
淡白な味のなすはコクのある味噌との相性が抜群です。ピリ辛に仕上げて、食欲そそる一品を作りましょう。
ご飯ともよく合い、冷めてもおいしいレシピなので、作り置きの副菜やお弁当のおかずにも活用してください。
桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」は、爽やかな風味の青唐辛子をふんだんに使った食べる味噌です。旨み、甘み、塩気のバランスがとれたなめらかな味噌なので、なすにたっぷり絡めてお召し上がりください。
桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」
2種の厳選した味噌に青唐辛子を加えたご飯に合う「食べる味噌」です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
なすと大葉の浅漬けキムチ
桃屋の「キムチの素」を使った、なすの浅漬け風キムチです。香り高い大葉も加えて、さっぱりとサラダ感覚で頂きましょう。
なすはしっかり水にさらしてアクを抜き、色よく仕上げるのがポイントです。小さな乱切りにすることで食べ応えがでて、食欲のない夏の季節でもモリモリ野菜が食べられます。
桃屋の「キムチの素」は、香り高い粗びき唐辛子と刺激的な辛さの一味唐辛子をブレンドした、うま辛万能調味料です。
奥深い辛さが、なす本来の旨みや甘みを引き立てます。ぜひご家庭でも作ってみてください。
桃屋の「キムチの素」
にんにく、生姜、フルーツ、魚介の旨みを加えた濃厚なうま辛万能調味料です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
なす田楽
最後に紹介するのは、なすの田楽です。田楽もなすのおいしい食べ方のひとつですが、田楽味噌を作るのは意外と手間がかかります。
そんなときには、桃屋の「鯛みそ」がおすすめです。いとより鯛の旨みと素朴な甘みが、ジューシーななすにベストマッチします。
桃屋の「鯛みそ」は、1920年発売のロングセラー商品です。上品な甘みなので、ご飯のお供にもおすすめです。
桃屋の「鯛みそ」
2種の厳選した米みそにいとより鯛そぼろを加えた優しい甘さの調味みそです。
今回紹介したレシピ一覧
1.焼きなす
2.麻婆茄子
5.なす田楽
今回紹介した桃屋の商品一覧
・桃屋の「きざみしょうが」
今回紹介したレシピ:焼きなす
・桃屋の「キムチの素」
今回紹介したレシピ:麻婆茄子、なすと大葉の浅漬けキムチ
・桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」
今回紹介したレシピ:なすの唐辛子みそ和え
・桃屋の「鯛みそ」
今回紹介したレシピ:なす田楽
まとめ
なすに含まれるアクはそのまま食べても問題はないものの、一手間かければ、味も見た目もよりおいしく料理が仕上がります。
最近はアクが少ない、家事の時短にぴったりのなすの品種も登場しています。ぜひ桃屋のびん詰や調味料を使って、美味しくなすを召し上がってください。