鶏肉の鮮度を保つ方法
鶏肉の鮮度を保つには、パックのまま保存しないことが大切です。鮮度が落ちるとパックの底にドリップといわれる赤い血のようなものがみられ、臭みの原因になります。
ドリップには、水分やたんぱく質、旨み成分なども含まれており、ドリップが出ることで味の劣化や品質の低下が生じます。鶏肉を購入するときは、パックの底に水分がないかチェックしてください。
では、鶏肉を上手に保存するために、冷蔵保存と冷凍保存のパターンにわけて確認しましょう。
冷蔵保存するなら
鶏肉を冷蔵保存する際は、キッチンペーパーなどで水気を拭き取り、ラップでぴたりと包み、ジッパー付きの保存袋で密閉します。肉は空気に触れると酸化が進んで傷みやすくなるため、しっかりと密閉してください。保存容器では空気が中に入ってしまうため、必ず密閉できる保存袋を使用しましょう。
鶏肉を大量に購入し使い切れないときは、水気をふき取った後、塩や酒を少量ふりかけると保存性を高められるので、冷蔵保存前にひと手間加えてみるのもおすすめです。
特定低温室(チルド室、パーシャル室)がある際は、そちらで保存するのがおすすめです。特定低温室は文字どおり低温になっていて、単に冷蔵保存するよりも長く鮮度を保つことができます。
冷蔵で保存した場合は、2~3日以内には消費してください。低温室で保存している際も、なるべく早く消費するようにしましょう。消費期限まで日が短いときは期限内に食べ切るようにし、使用予定のないものは購入日に冷凍するとよいでしょう。
冷凍保存するなら
消費期限内で消費しきれないときは、冷凍保存がおすすめです。ラップでぴったりと包み、保存袋に入れて冷凍しましょう。肉同士が重ならないように平らにしておくことがポイントです。パックに入っているドリップ吸収シートは一緒に冷凍せず、必ず取り除きましょう。
下味をつけて冷凍すると、冷凍している間にお肉に味が染みておいしくなります。さらに、解凍後は味付け不要で時短で調理ができるためおすすめです。
金属製のトレイなどの上にのせて冷凍庫に入れると、冷凍効率がよくムラなく冷凍できます。使うときは冷蔵室へ移動し、じっくりと解凍してください。消費の目安は1ヶ月以内です。
「鶏」を使ったおつまみレシピ
良質なたんぱく質を豊富に含んだ鶏肉は、おつまみにもぴったり!ボリュームのあるものから、さっぱりした味付けのものまで簡単に作れるおつまみレシピを10品紹介します。お気に入りの一品を見つけて、ぜひ実践してみてください。
お酒に合う!パンチの効いた一品!
パンチを効かせた料理はお酒のつまみに最適です。手の込んでいそうなメニューも、桃屋のびん詰や調味料で簡単な時短レシピに早変わり!
ピリ辛手羽
刺激的な辛さと香ばしさがクセになる一品です。味付けは、桃屋の「辛さ増し増し香ばしラー油」を絡めるだけなので簡単です。
桃屋の「辛さ増し増し香ばしラー油」は、フライドガーリックやフライドオニオン、唐辛子などがバランスよく配合されています。刺激的な辛さと香ばしさに加えて、フライドガーリックのサクサク感が鶏肉を引き立てます。
ゆで鶏のラー油ソースがけ
桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を使った簡単レシピです。ほどよい辛さのよだれ鶏が食欲をそそります。
難しそうな四川料理の味付けも桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」とオイスターソースのみなので、あっという間に作れます。
フライドガーリックやフライドオニオンのカリッとした食感と香ばしさが、鶏肉とマッチしています。
レシピはこちら
キャベツとサラダチキンのしょうが和え
シャキシャキ食感が楽しい一品です。コクのある味わいの桃屋の「きざみしょうが」をさっと和えるだけ!時間をかけずにおつまみを作りたいときにぴったりです。桃屋の「きざみしょうが」は、香料を一切使用していないので、しょうが本来の香りを長く楽しめます。
砂肝のアヒージョ
ワインやバケットによく合うアヒージョのかんたんレシピです。オシャレな雰囲気を楽しみたい方におすすめです。晩酌にも大人数でのパーティーにも最適な一品なので、料理上手と思われるかもしれません。
桃屋の「きざみにんにく」を使えば、にんにくの香ばしさと砂肝のコリコリとした食感がたまらない、大人のアヒージョが完成します。
辛さがクセになる一品!
桃屋の「キムチの素」を使ったレシピを3つ紹介します。香り高く、奥深い辛さが決め手の桃屋の「キムチの素」を使えば人気の料理が簡単に作れます。いつもと違うスパイシーな料理を堪能してみてください。
ヤンニョムチキン
大人気の韓国料理の簡単レシピです。ヤンニョムチキンとは、コチュジャンやにんにく、砂糖などを合わせて作る甘辛いソースで味付けした鶏肉料理です。韓国では定番メニューで、手羽先や鶏もも肉など、さまざまな部位を味わえる一品です。
衣を薄くしたり、甘さを控えたりすれば、糖質も抑えられます。サンチュやレタスで包んで食べるとさっぱり召し上がれるでしょう。カリカリに揚げ焼きした鶏肉にたれを絡めれば、やみつきになること間違いなしです。
キムチ鶏天
桃屋の「キムチの素」でひと味違った鶏天を作ってみませんか?
鶏天は、鶏肉に衣をつけてカラッと揚げた大分県の名物です。ご紹介するレシピでは鶏むね肉を使用していますが、ささみや鶏もも肉を使うのもおすすめです。
下味は、桃屋の「キムチの素」ひとつで決まります。スパイシーな味わいで、おつまみにも今晩のおかずにもぴったりな一品です。
キムチの素で作る鶏の唐揚げ
みんなが大好きな鶏唐揚げは、おつまみだけでなく、お弁当にもぴったりな定番メニューです。桃屋の「キムチの素」に含まれているりんごがお肉を柔らかくしてくれます。ぜひお弁当にも入れてみて作ってあげてくださいね。
桃屋の「キムチの素」はフルーツやにんにく、しょうがをたっぷり使ったうま辛万能調味料。深みのある辛さが、ジューシーな鶏肉の旨みを引き立ててくれます。
さっぱり食べられるヘルシーな一品!
程よい酸味の桃屋の「梅ごのみ」を使ったレシピを3つ紹介します。和え物やサラダはもちろん、チャーハンにも活用できます。
鶏なんこつの梅水晶
桃屋の「梅ごのみ」で味付けをすれば、居酒屋で人気のおつまみ「梅水晶」が鶏軟骨を使って簡単に作れます。鶏軟骨と梅ごのみの相性が抜群で、コリコリとした食感が楽しめます。
ささみの梅じそわさび
焼き鳥の定番メニュー!桃屋の「梅ごのみ」の酸味がささみの旨みを引き立たせます。わさびと大葉をのせてお召し上がりください。
ささみときゅうりの梅ごのみ和え
ささみときゅうりの相性が抜群の一品です。桃屋の「梅ごのみ」を使って和えるだけの簡単レシピなので、おつまみが足りないときにも素早く作れます。
鶏肉のパサつきを防ぐポイントは、短い時間で加熱してからそのまま鍋の中で鶏肉を冷やすことです。ゆで汁の中でささみをほぐしてから、きゅうりや桃屋の「梅ごのみ」と和えてみてくださいね。
今回紹介したレシピ一覧
1.ピリ辛鶏手羽
4.砂肝のアヒージョ
5.ヤンニョムチキン
6.キムチ鶏天
今回紹介した桃屋の商品一覧
まとめ
桃屋のびん詰や調味料は、さまざまな鶏肉の料理に使うことができます。味のバリエーションを増やすためにも、今回ご紹介した簡単おつまみレシピをぜひ参考にしてみてください。