豚肉を使ったお弁当おかずのレシピ14選!

お弁当の定番食材のひとつとして、豚肉を使ったレシピを取り入れている方も多いでしょう。豚肉は野菜との相性も良く、食べごたえもあるのでお弁当にぴったりの食材です。今回は、豚肉を使用したおかずのレシピ14選を紹介します。


この記事は約8分で読み終わります。

回鍋肉

回鍋肉(ホイコーロー)は、豚肉レシピの中でも比較的なじみの深いメニューですが、味付けに甜麺醤や豆板醤など複数の調味料が必要になる点がネックではないでしょうか。

桃屋の「にんにくみそ」を使えば、豚肉の下味用の塩だけで味付けできるので、簡単に回鍋肉が作れます。

桃屋の「にんにくみそ」は、辛口米味噌、白甘米味噌、コチュジャンをブレンドしてバランスく作られた「食べる調味料」です。

野菜にも絡みやすく、濃厚な味わいの回鍋肉を手軽につくることができます。

【桃屋公式】レシピはこちら

きざみにんにく豚焼肉

桃屋の「きざみにんにく」を使ったきざみにんにく豚焼肉です。にんにくを刻む手間がかからず、手軽に作れるのがうれしいポイントです。

味付けは桃屋の「きざみにんにく」に家庭にある調味料を加えるだけなので、簡単に作ることができるのではないでしょうか。

桃屋の「きざみにんにく」は、にんにくの持ち味を生かすため、なたね油で包み、ロースト感豊かに香ばしく仕上げているため、深みのある旨みが感じられます。

豚肉のほか、同様の味付けで鶏肉や牛肉で作るのもおすすめです。

【桃屋公式】レシピはこちら

豚キムチ

冷蔵庫に余りがちな白菜を使用した豚キムチです。豚肉とシャキシャキした白菜の食感がクセになります。白菜キムチを使わず生の白菜で作れるのは嬉しいポイントですよね。

桃屋の「キムチの素」は、野菜やフルーツ、魚介の旨みをたっぷりと使用しており、簡単においしく味付けできるのも特徴です。

はんが進むおかずとして、お弁当の一品に加えてみてはいかがでしょうか。

【桃屋公式】レシピはこちら

とんぷら

ボリュームが欲しいときは、薄切りの豚肉に衣を付けて揚げ焼きするとんぷらがおすすめです。厚切り肉よりもやわらかくジューシーに仕上がるので、お子様でも食べやすくなりますよ。

味の決め手は桃屋の「きざみしょうが」です。丁寧に刻んだしょうがをなたね油でコーティングし、隠し味として鶏や野菜の旨みを加え程良く味付けしているため、料理に深みが出ます。

しょうがの皮むきや刻む手間なく使えるので、時短料理の強い味方として活躍します。

【桃屋公式】レシピはこちら

長芋と豚肉の韓国風炒め

長芋と豚肉の韓国風炒めは、長芋のホクホク食感が楽しめ、満腹感も得られるメニューです。

長芋はすり下ろしてとろろとして食べる方も多い食材ですが、焼いて食べてもおいしく、食感も楽しめる食材です。

桃屋の「キムチの素」とはちみつを使用して炒めることで、甘辛い味付けがごはんにも良く合います。

桃屋の「キムチの素」は、野菜やフルーツ、魚介の旨みをたっぷりと使用した、うま辛万能調味料です。濃厚な味わいのキムチの素は、豚肉にベストマッチです。

【桃屋公式】レシピはこちら

メンマ、豚肉、ピーマンの炒め物

チンジャオロース風なメンマ、豚肉、ピーマンの炒め物もおすすめです。

桃屋の「味付メンマ」と豚肉の下味に醤油を加えるだけで、簡単に作ることができます。桃屋の「味付メンマ」が具材にも調味料にもなります。

桃屋の「味付メンマ」の原料となる竹の子は、台湾の標高400m以上の「深山」と呼ばれる地域のものを使用しています。

乳酸発酵、熟成、天日乾燥など、時間と手間ひまをかけてつくられており、旨みが凝縮されているので、これ一本で味がしっかり決まります。

【桃屋公式】レシピはこちら

ねぎと豚肉のやわらぎ炒め

ねぎと豚肉のやわらぎ炒めは、カリっと食感に焼き上げた豚肉に、桃屋の「穂先メンマやわらぎ」を合わせたレシピです。ピリ辛でごはんが進む味に仕上がります。

桃屋の「穂先メンマやわらぎ」は、竹の子の柔らかい穂先部分を使用し、充分に乳酸発酵・熟成させています。また、ごま油とラー油、清湯スープで味付けすることで程良い辛味と深い旨みが感じられます。

料理の具材だけでなく、ごはんのお供やラーメンのトッピング、おつまみとしても重宝する商品です。

【桃屋公式】レシピはこちら

豚肉とザーサイの蒸し物

豚肉とザーサイの蒸し物は、淡な味になりがちな蒸し物にもしっかりと味がつくため、お弁当のおかずにおすすめのメニューです。

味の決め手は桃屋の「味付榨菜」です。青菜頭(チンツァイトウ)を10数種類の香辛料とともに甕に詰めて、約1年発酵熟成させて作っているので、料理に深い旨みを加えてくれます。

蒸し物なのに蒸し器などを用意する必要がなく、電子レンジで調理できるので、手軽に作ることができます。

朝の忙しい時間帯でも調理器具が最小限で済むので、洗い物の手間も省けます。

【桃屋公式】レシピはこちら

スタミナ焼肉丼

スタミナ焼肉丼はフライパンひとつで簡単に調理できるメニューで、丼物弁当としてそのままお弁当に活用することができます。

桃屋の「きざみにんにく」と醤油だけで味付けでき、ねぎやキャベツ、もやしなどを入れてもおいしく仕上がります。

桃屋の「きざみにんにく」は、丁寧に刻んだにんにくをなたね油で包み、さらにロースト感のある香ばしさを加えました。生のにんにくだけでは味わえない深い旨みが楽しめます。

【桃屋公式】レシピはこちら

豚バラと白菜のキムチ炊き込みごはん

桃屋の「キムチの素」で味付けする、豚バラと白菜のキムチ炊き込みごはんはいかがでしょうか。市販のキムチではなく、生の白菜と桃屋の「キムチの素」で作るので、手軽に作れます。

お弁当にもおすすめですが、キャンプをはじめとするアウトドアシーンでも作りやすいレシピです。キャンプの必需品であるアルミ製飯盒(はんごう)「メスティン」でも手軽に作れますよ。

桃屋の「キムチの素」は野菜やフルーツ、魚介の旨みをたっぷりと使用したうま辛万能調味料です。ごはんとの相性も抜群なので、一味違った炊き込みごはんを作ってみたいときに試してみてください。

【桃屋公式】レシピはこちら

肉巻きおにぎり(にんにくしょうゆ味)

にんにく入りのごはんが決め手の肉巻きおにぎり(にんにくしょうゆ味)もおすすめです。ごはんに桃屋の「きざみにんにく」を混ぜ込むことで、ローストしたような香ばしい風味がふわっと広がります。

薄切りの豚肉を使って短時間で焼き上げるため、調理時間を短縮できるのもポイントです。

【桃屋公式】レシピはこちら

キムタクごはん

キムタクごはんは、キムチとたくあんを合わせて作るごはんです。長野県の学校給食で親しまれているレシピで、たくあんの食感とキムチのピリ辛な味つけがくせになります。冷蔵庫に余った食材をさっと炒め合わせて作れるのもポイントです。

味付けに桃屋の「キムチの素」を使うことで、手軽ながらプロのような深みのある味わいに。最後に小ねぎを散らし、彩り豊かに仕上げましょう。

【桃屋公式】レシピはこちら

焼うどん

焼うどんは冷めてもおいしいメニューとして人気があり、うどんのもちもち食感に豚肉の旨みを加えたボリューム満点レシピです。

焼うどんの味付けに桃屋の「つゆ大徳利」を使用すれば、醤油だけで味付けするより旨みが口いっぱいに広がる焼うどんを作ることができます。

桃屋の「つゆ大徳利」は本鰹、宗田鰹、鯖の厚削り節から取った一番だしを贅沢に使用しているため、これだけで料理の味が決まります。

【桃屋公式】レシピはこちら

ザーサイとひき肉のポケットサンド

ザーサイとひき肉のポケットサンドは、ひき肉とザーサイの旨や食感が癖になるサンドイッチです。

ひき肉とザーサイの旨みが相まって、中華まんのような食べごたえ抜群のサンドイッチになります。

桃屋の「味付榨菜」は、ザーサイ本来の伝統製法を守っ「四川ザーサイ」です。

青菜頭(チンツァイトウ)を10数種類の香辛料とともに甕に詰めて、約1年発酵熟成させて作っているため、奥深い旨みがひき肉やキャベツなどの具材にも染み渡ります。

【桃屋公式】レシピはこちら

冷めてもおいしい豚肉おかずをつくるコツ!

「豚肉は冷めると固くなるものだ」と諦めていないでしょうか。ちょっとしたひと手間で豚肉が固くなるのを防ぎ、冷めてもおいしいおかずになります。

1.脂に注目!

豚肉は脂が多い部位と脂が少ない部位があり、冷めたときに固く感じるのはこの脂の部分が中心です。

脂が多い部位を使用すると冷めたときに白く固まってしまうため、お弁当に入れるおかずとして使用するのであれば、脂が少ない部位を選ぶと良いでしょう。

脂が少ない部位には、ヒレ、もも、ロースなどがあります。バラ肉などは脂が多い部位になるので、お弁当ではなく食事のおかずに使用するのがおすすめです。

また、脂が少ない部位でも脂はゼロではないので、調理時に湯通しやペーパータオルで油分を吸わせるなどして脂を落としておく必要があります。

2.水分を逃がさないようにしよう!

調理するときは、豚肉の水分を逃がさないような調理方法でつくることが大切です。たとえば、蒸し焼きにしたり、小麦粉などで衣を薄くつけたりすることで、水分が逃げにくくなります。

また、脂が少ない赤身肉であっても、筋繊維が固くなってしまう場合があります。そのような場合には、フォークで刺して筋繊維を調理前に切っておくと、冷めても固くなりにくいのでおすすめです。

フォークで刺すのは味が染みこみやすくなる効果もあるので、厚めの豚肉を使用する際にはぜひ下準備として行ってみてください。

 

まとめ

お弁当のおかずに人気がある豚肉も、調理に少しの工夫を加えることで冷めてもおいしく食べることができます。

豚肉のおかずはボリュームもしっかりとあるので、お弁当のおかずだけでなく食事メニューとしてもおすすめです。

桃屋のびん詰や調味料を活用して、味に一工夫を加えてみてはいかがでしょうか。