【牛肉】を使ったお弁当レシピ17選!

お昼からがっつり食べたいときは、お弁当に牛肉を使ったおかずを入れてみませんか?桃屋のびん詰や調味料を活用すれば、和食から中華、韓国料理までレパートリーが広がります。 今回は、牛肉を使ったお弁当のメイン料理や付け合わせのレシピ17選を紹介します。桃屋のびん詰や調味料を使って、ボリューム満点のおかず作りにチャレンジしましょう。


この記事は約9分で読み終わります。

牛肉を使ったお弁当の【おかず】レシピ

牛肉を使ったおかずは、食べごたえもあってお弁当にぴったりです。ごはんに合うおかずを入れて、午後に向けてしっかりエネルギーチャージしましょう。

サイコロステーキ~フライドにんにくのせ~

シンプルな味付けのステーキにサクサクのフライドにんにくをのせたサイコロステーキ〜フライドにんにくのせ〜は、スタミナをつけたいときにおすすめのレシピです。

桃屋の「フライドにんにく こしょう味」は、隠し味に鶏や野菜の旨みを加えているので、奥深い味わいが楽しめます。フライドにんにくの香ばしさと、サクサクの食感も食欲をそそるポイントです。チップ状になっているので、そのままおつまみやお菓子感覚でおいしく召し上がれます。

【桃屋公式】レシピはこちら

牛肉の味噌漬け

旨みと香りのバランスが抜群の、牛肉の味噌漬けもお弁当におすすめです。桃屋の「にんにくみそ」で牛肉を漬け込むだけのかんたんレシピ。

桃屋の「にんにくみそ」は、3種類の味噌をブレンド、にんにくの香りが食欲をそそる、奥行きのある味わいの食べる調味料です。

【桃屋公式】レシピはこちら

プルコギ

プルコギの癖になる甘辛い味は、ごはんと相性抜群です!そんなプルコギの味付けには桃屋の「キムチの素」が大活躍。桃屋の「キムチの素」には、野菜やフルーツ、魚介の旨みがたっぷり入っているため、味に深みが出ます。

野菜たっぷりでボリュームのあるおかずなので、一品でも満足度の高いメニューです。彩りも豊かなので、お弁当を華やかにしたいときにも重宝します。もちろん、韓国料理が好きな方にもおすすめです。

【桃屋公式】レシピはこちら

牛タン

牛タンに、桃屋の「唐辛子みそ」をつけると、ピリッとキレのある辛さが食欲をそそります。牛タンの旨みと青唐辛子の辛味が相性抜群で、ごはんが止まらなくなるおいしさです。

桃屋の「唐辛子みそ」には、2種類の味噌とみじん切りにした青唐辛子が入っています。醤油もろみの旨みも感じられ、深いコクと辛さが特徴です。

【桃屋公式】レシピはこちら

牛肉とザーサイの炒め物

桃屋の「味付榨菜」だけで味付けをした牛肉とザーサイの炒め物。具材にも調味料にもなる桃屋の「味付榨菜」は10数種類の香辛料とともに甕に詰めて、約1年発酵熟成させて作っているので、「味付搾菜」の風味が牛肉の旨みを引き立てます。

桃屋の「味付榨菜」の調味液は旨みが溶け込んでいるので捨てずに使用しましょう。

【桃屋公式】レシピはこちら

牛肉を使ったお弁当の【ごはんもの】レシピ

主食と主菜を兼ねたごはんレシピを使うと、いつものお弁当がさらに豪華になります。ピクニックやレジャーなど特別な日のお弁当にもぴったりですよ。

牛肉とやわらぎの炊き込みごはん

牛肉とやわらぎの炊き込みごはんは、桃屋の「穂先メンマやわらぎ」を丸ごと1びん使った料理です。牛肉と「穂先メンマやわらぎ」のみのシンプルな具材ですが、牛肉の旨みと桃屋の「穂先メンマやわらぎ」の程よい辛味がよく合ってボリューム満点に仕上がります。

桃屋の「穂先メンマやわらぎ」は、竹の子のやわらかい穂先部分だけを乳酸発酵させて作っているのが特徴です。しなやかな食感と熟成された旨みが楽しめます。

【桃屋公式】レシピはこちら

牛丼

丼ものの定番である牛丼もおすすめです。桃屋の「つゆ大徳利」を使ってだし感豊かに作る牛丼は、冷めてもおいしく食べられます。がっつりお肉を食べたい日にもぴったりですよ。

桃屋の「つゆ大徳利」は、伸びのある豊かな風味が味わえる商品です。本鰹、宗田鰹、鯖の厚削り節の一番だしを贅沢に使っているため、いつもの料理をグレードアップさせたいときにも重宝します。

【桃屋公式】レシピはこちら

折りたたみキンパ

カットした断面もきれいな折りたたみキンパは、野菜もお肉もバランスよく食べられる一品です。手で持って食べられるので、行楽弁当の新定番としてもおすすめですよ。

桃屋の「キムチの素」で味付けした牛肉も、程良い辛さで食べごたえ十分です。普通のおにぎりと少し趣向を変えたいときに、ぜひ試してみてください。

【桃屋公式】レシピはこちら

牛肉を使ったお弁当の【パン】レシピ

ランチにいつもと違うメニューを取り入れたいなら、牛肉とパンを組み合わせたレシピがおすすめです。ワンハンドメニューとして人気のレシピも、自宅で簡単に作れますよ。

ケバブ

桃屋の「キムチの素」とヨーグルトのソースで、日本人の味覚に合うような味わいに仕上げたケバブです。お肉の旨みがぎゅっと詰まったジューシーな絶品料理をご家庭でも簡単に作れます。野菜もたっぷり摂れ、食べ応え充分です。

桃屋の「キムチの素」は、香り高く甘みが強い粗挽き唐辛子と刺激的な辛さが特徴の一味唐辛子を使用した奥深い辛さのうま辛万能調味料です。

野菜やフルーツ、魚介の旨みがたっぷり入っているので料理に奥行きを与えます。簡単に料理の味が決まるので、ぜひ色んな料理に使ってみてください。

【桃屋公式】レシピはこちら

牛肉を使ったお弁当の【付け合わせ】レシピ

メインのおかずに牛肉が入っているお弁当には、さっぱりとした付け合わせも一緒に入れましょう。味わいが違うおかずを入れると、最後まで飽きずにおいしく食べられます。

菜の花のからし和え

ピリッと辛い菜の花のからし和えは、お弁当のアクセントに!味付けは、桃屋の「つゆ大徳利」を使います。桃屋の「つゆ大徳利」は、本鰹、宗田鰹、鯖などの厚削り節一番だしを贅沢に使用しています。

春先に旬を迎える菜の花は、特にお花見や春のピクニックなどに持っていくお弁当に入れたいおかずです。特別な日のお供に、ぜひ作ってみてください。

【桃屋公式】レシピはこちら

キャベツとちくわの海苔和え

学校給食で人気のキャベツとちくわの海苔和えは、お弁当のおかずにぴったりのレシピです。

桃屋の「ごはんですよ!」を使えば、海苔の風味に鰹やほたての旨みが加わって、だし感豊かな味わいが楽しめます。桃屋の「ごはんですよ!」は、ごはんのお供だけでなく料理の味付けとしても活躍するので、常備しておくと便利です。

【桃屋公式】レシピはこちら

無限ピーマン生七味和え

無限ピーマン生七味和えは、山椒の香りと、ピリッとした辛味がクセになる一品です。桃屋の「さあさあ生七味とうらがし 山椒はピリリ結構なお味」は、一般的な七味唐辛子と違い、しっとり仕上げの食べる調味料です。

こだわりの食材をバランスよく配合し、山椒の痺れる辛味と爽やかな柚子皮の香りを生かすため、唐辛子の量を控えめに使用しています。焼き鳥やパスタなどにトッピングするだけで、風味豊かな料理に仕上がります。

【桃屋公式】レシピはこちら

つゆ味玉

桃屋の「つゆ大徳利」に漬け込むだけで、だしの風味豊かなつゆ味玉が完成します。

つゆ味玉をお弁当に入れるときは、少し硬めに茹でて作ると安心です。お弁当を持ち歩くときも、保冷剤や保冷バッグを使うなど、温度管理に気を付けてくださいね。

桃屋の「つゆ大徳利」に入っている本鰹、宗田鰹、鯖の厚削り節の一番だしが卵に染み込みます。簡単だけどひと味違う、味玉を食べたい人はぜひお試しください。

【桃屋公式】レシピはこちら

キャベツとサラダチキンのしょうが和え

キャベツとサラダチキンのしょうが和えは、お弁当にあと一品欲しいときにおすすめです。シャキシャキとした食感と爽やかな風味が楽しめる桃屋の「きざみしょうが」が良いアクセントになります。

桃屋の「きざみしょうが」は、隠し味に鶏や野菜の旨みを加え程良く味付けしているので、しょうがの風味を損なうことなくまろやかさとコクのある味わいが楽しめます。

【桃屋公式】レシピはこちら

お寿司屋さんの厚焼き玉子

桃屋の「ごはんですよ!」を使って、お寿司屋さんの厚焼き玉子を作ってみませんか。磯の香りと魚介の旨みがたっぷりの桃屋の「ごはんですよ!」を使えば、だし感豊かな厚焼き玉子が簡単に作れます。お弁当の定番メニューに、ひと工夫加えたいときにおすすめです。

【桃屋公式】レシピはこちら

キムチポテトサラダ

キムチポテトサラダは、定番のポテトサラダに桃屋の「キムチの素」を加えたレシピです。程良い辛さが食欲をそそる一品です。

野菜やフルーツ、魚介の旨みをたっぷり使用している桃屋の「キムチの素」が、癖になるポテトサラダに大変身させること間違いなしです。

【桃屋公式】レシピはこちら

ザーサイナムル

ザーサイナムルは、コリコリとした食感と旨みが楽しめます。桃屋の「味付榨菜」はシンプルな食材と合わせやすく、もやしや人参などを使えば、彩りにもなります。

10数種類の香辛料とともに甕に詰めて、約1年発酵熟成させて作っている桃屋の「味付榨菜」はスープやチャーハンに加えると、料理に旨みが溶け出し風味豊かに仕上がります。

【桃屋公式】レシピはこちら

牛肉の豆知識

牛肉は、部位によって適した調理法が変わります。お弁当のおかずを作るときに、牛肉のどの部位を使えばいいのか迷ったときは、下記を参考にしてみてください。

【牛切り落とし肉】

お肉を切り落としたときに、余った部分を集めたものです。ロースやヒレなど、高価なお肉も含まれていることがあります。さまざまな牛肉料理に幅広く使えます。

【牛ロース肉】

肩ロースやリブロースなど、やわらかさに違いがあります。肩ロースは、程良く脂肪がのっていてやわらかく、リブロースは、赤身と脂肪のバランスが良いお肉です。焼肉やしゃぶしゃぶ、ステーキなどに適しています。肩ロース肉は、厚みによって多くの料理に応用できます。

【牛もも肉】

赤身が多く、内もも肉は最も脂肪が少ない部位で、あっさりとした味わいが特徴です。ローストビーフ、煮込み料理、炒め物などに活用できます。

【牛肩肉】

肉質はやや硬く、脂肪は少なめです。シチューやカレーなどの煮込み料理に使いますが、薄切り肉にすると、炒め物にしても硬さが気にならず、炒め物や焼肉などにも活用できます。

まとめ

牛肉を使ったお手軽レシピは、桃屋のびん詰や調味料を使うことで簡単に作れます。難しい味付けも桃屋のびん詰や調味料がその代わりをしてくれているので、手間がかかりません。

和食や中華など、好みのおかずをぜひ作ってみてください。