目次
玉子焼きサンド
玉子焼きサンドは人気急上昇中のサンドイッチで、作り方も簡単です。味の決め手となる玉子焼きを作るときは、桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」を使うのがおすすめです。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」には、自社で抽出した厚削りの鰹節と宗田鰹節の一番だしや鯖だし、焼あごだし、ちりめん、昆布、しいたけなどの旨みを加えています。
からしマヨネーズを塗ったパンに玉子焼きを挟めば、だし感たっぷりの玉子焼きサンドが作れます。シンプルな玉子焼きサンドのおいしさをぜひ味わってみてください。
玉子焼きのほかに、洋風料理にも幅広く使える白だしです。これが1本あるだけで料理の幅も広がります。
にんにくみそベーコンサンド
食べ応えのあるサンドイッチを作るなら「にんにくみそベーコンサンド」はいかがでしょうか。桃屋の「にんにくみそ」を使えば、簡単に作れます。
桃屋の「にんにくみそ」は辛口米味噌、白甘米味噌、コチュジャンの3種類の味噌を使用しているのが特徴です。
野菜との相性も良く、サンドイッチでよく使うレタスとの相性もピッタリです。
特に子どもは野菜が苦手で、普段はなかなか食べてくれないこともあるかもしれません。桃屋の「にんにくみそ」なら、コクがあるので野菜が苦手な子どもでも食べやすい味わいに仕上がります。
サラダチキンとレタスのサンド
チキンとレタスのサンドイッチも、サンドイッチの代表的なメニューです。桃屋の「キムチの素」を使って、一味違った味付けに挑戦してみてはいかがでしょうか。
桃屋の「キムチの素」には野菜やフルーツ、魚介の旨みがたっぷり入っているので、コク深い味わいに仕上がります。
ヘルシーながら、うま辛な味付けがやみつきになりますよ。
ハムときゅうりのごはんですよ!サンド
サンドイッチの具材としてポピュラーなハムときゅうりは、桃屋の「ごはんですよ!」と合わせると一味違った風味に仕上がります。少し厚めに切ったきゅうりのパリッとした食感と、桃屋の「ごはんですよ!」の磯の香りが広がる一品です。
桃屋の「ごはんですよ!」は、原材料である青さのりの風味と形状を活かすために、「あさ炊き製法」を採用しています。一般的な海苔の佃煮よりも短い時間で加熱し、海苔本来の味わいを存分に楽しめるのが特徴です。
トロッとキムチ卵サンド
まろやかでとろっとした卵と、キムチのピリ辛がマッチした変わり種サンドイッチです。時短でさっと作れるクイックレシピとしても重宝します。
卵に合わせるのは桃屋の「キムチの素」です。野菜やフルーツ、魚介の旨みを加えています。辛さのなかに旨みと甘みを感じ、やみつきになる味わいに仕上げたうま辛万能調味料です。
ザーサイとひき肉のポケットサンド
見た目もかわいく、簡単に作れる「ザーサイとひき肉のポケットサンド」はいかがでしょうか。ポケットサンドは食パンに切り込みを入れて、具材を詰めるので、具材がこぼれることなく食べやすいのがポイントです。
桃屋の「味付榨菜」とひき肉、千切りキャベツの食感が楽しく感じられますよ。
桃屋の「味付榨菜」は10数種類の香辛料を使っているのが特徴です。香辛料の香りがひき肉の旨みをより引き立てるので、食欲をそそります。
また、片栗粉を加えることで、味が絡みやすくなるのもおいしさの秘訣です。
サンドイッチに合うおかず
ピクニックのお弁当にはもちろん、サンドイッチの副菜としても使えるかんたんレシピを7つ紹介します。
ガーリックかぼちゃサラダ
黄色い色味が欲しいときは、ガーリックかぼちゃサラダはいかがでしょうか。かぼちゃの黄色が色鮮やかなサラダで、お弁当が一気におしゃれになります。
レンチンしたかぼちゃにマヨネーズと桃屋の「きざみにんにく」を混ぜ合わせるだけなので、誰が作ってもおいしくできます。
桃屋の「きざみにんにく」は、刻んだにんにくをローストしているので、生のにんにくでは味わえない旨みと香ばしさが楽しめます。鶏や野菜の旨みを加え程良く味付けしているので、料理に加えると家庭で作ったとは思えない豊かな味わいに仕上がります。
パクチーとささ身のサラダ
パクチー好きの方には、ぜひ試してほしいサラダです。パクチーと鶏のささ身、桃屋の「きざみしょうが」と相性抜群で、一度食べたら病みつきになるでしょう。
味の決め手は、桃屋の「きざみしょうが」です。黄しょうがの爽やかな香りと隠し味として加えている鶏や野菜の旨みのコクが合わさり、ドレッシングの役割を果たします。
香料不使用なので、しょうが本来の香りが楽しめます。
キムチポテトサラダ
サンドイッチにピリ辛なおかずを添えたいときには、「キムチポテトサラダ」がおすすめです。
マヨネーズと合わせる桃屋の「キムチの素」には、唐辛子の辛さだけでなく野菜やフルーツ、魚介の旨みを加えているので、奥深い味わいが楽しめます。
ガリバタチキン
ガッツリ系のおかずを楽しみたいときは、にんにくとバター醤油が香ばしい「ガリバタチキン」はいかがでしょうか。
にんにくとバター、醤油のコクや香ばしさは、ごはんだけでなくパンにも合います。
鶏と野菜の旨みで程良く味付けした桃屋の「きざみにんにく」を使うので、鶏肉との相性も抜群です。一口食べたら止まらない、豊かな味わいをお楽しみください。
ヤンニョムチキン
韓国の大人気メニュー、ヤンニョムチキンもサンドイッチとよく合うおかずです。手のかかる甘辛味噌は、桃屋の「キムチの素」を使えばあっという間に完成します。チキンにうま辛な桃屋の「キムチの素」とコクのある味噌が絡んで贅沢な味わいです。
紹介するレシピは手羽元を使用していますが、ピクニックなど屋外で食べる場合は鶏もも肉やむね肉といった骨なしの部位で作ると食べやすくなるのでおすすめです。
たらのコロッケ
「揚げ物を食べたいけれど、カロリーを抑えたい……」という方には、揚げないヘルシーコロッケを添えるのがおすすめです。
鶏や野菜の旨みを加え程良く味付けした桃屋の「きざみにんにく」とブラックペッパーのみで味付けしているので、じゃがいもやたらの素材の味を引き立てます。
旨辛スクランブルエッグ
海鮮やフルーツの旨み桃屋の「海鮮キムチの素プレミアム」で作ったスクランブルエッグは、サンドイッチ弁当に食べ応えと彩りをプラスしてくれます。トロッとキムチ卵サンドのように、パンに挟んでもおいしく食べられます。
桃屋の「海鮮キムチの素プレミアム」は桃屋自社製造の「いか塩辛」やあさり、煮干し、昆布といった魚介の旨みをベースに豊かな味わいに仕上げているので、卵に混ぜるだけで絶品な味わいです。
サンドイッチをおいしく作るコツ
サンドイッチは簡単に作れますが、実は奥が深い料理です。
ここでは、いつものサンドイッチをもっとおいしく食べるためのポイントを解説します。
パンと具材のバランスを考える
分厚く切った具材で食べごたえのあるサンドイッチにしたいときは、6枚切りの厚いパンを使うのがおすすめです。また、あえてパンの耳を残し、食感や香ばしさを楽しむのも良いですね。
一方で、8枚切りの薄いパンを使って具材の味を前面に押し出すのも1つの方法です。パンの選び方に正解はないので、好みに合わせて試してみてください。
バターはしっかりと塗る
パンに塗るバターは風味を良くするだけでなく、具材の水分をはじいてパンに浸透するのを防ぐ役割があります。
パンの耳も含めて、端までしっかり塗っておくのがおすすめです。6枚切りのパンなら、片面で10g程度のバターが適量です。
バターがないときは、マヨネーズでも代用できます。
水分の多い野菜は代用してもOK
サンドイッチの具材として定番のレタスやトマトは、もともと水分量が多い野菜です。サンドイッチには水分が大敵なので、水気をしっかり拭き取ってからはさむようにします。
思い切って違う野菜にチェンジするのも良いでしょう。ベビーリーフやルッコラなどは比較的水分量が少なく、時間が経っても色味がきれいなままなので使いやすく重宝します。
切る前にパンと具材をなじませる
サンドイッチは何でもはさめる自由なレシピですが、具材を適当に入れていると中身がずれてきて食べにくくなります。
サンドイッチが崩れないように、切る前にラップなどで包み、冷蔵庫で30分程度休ませておきましょう。パンと野菜がなじみやすくなり、具材が簡単にはがれるのを防いでくれます。
またラップに包んだ状態のまま切ると、具材がはみ出すことなく綺麗に切れます。
崩れないよう丁寧にカットする
カットの仕方にも注意しましょう。包丁をノコギリのように前後に動かすと崩れる原因になります。
包丁は刃先を下に、斜めに刃を入れて上から押すように大きく切ります。さっと手前に引き、一気にカットするのがポイントです。
サンドイッチの上手な詰め方
サンドイッチをお弁当箱にうまく詰められない方が多いかもしれません。詰めるときにうまくできたように思えても、開けたときに崩れていることもあります。
ではサンドイッチをお弁当箱に上手く詰めるコツを紹介します。
隙間を作らない
お弁当箱に隙間ができてしまうと、サンドイッチが崩れやすくなってしまいます。サンドイッチだけを入れる場合も、おかずと一緒に入れる場合も、隙間を作らないようにするのがコツ。少し隙間ができてしまいそうなら、トマトやブロッコリーなどで埋めるのも1つの手です。
また、お弁当箱が大きすぎると隙間ができてしまうため、サンドイッチの大きさに合ったお弁当箱を使用するのがおすすめです。ぴったり詰めることで、よりきれいに見えますよ。
平らになるように具材をはさむ
複数の具材をサンドする際には、なるべく厚さが均等になるようにはさむのがポイントです。
厚みにばらつきができるとバランスが悪く、詰めたときに崩れやすくなってしまいます。取り出して食べるときに具材が落ちてしまう可能性もあるので、調理の際にも均一に具材を切ることを心がけておくのがおすすめです。
まとめ
ピクニックにぴったりなサンドイッチやおかずのメニューを紹介しました。少し工夫を凝らすだけで、さまざまなバリエーションのサンドイッチを楽しめるので、ピクニックに行く際にはぜひ作ってみてください。
また、サンドイッチは詰め方も大事です。水気を含んでべチャッとしてしまったり、崩れてしまったりしないように、ここで紹介した詰め方をぜひ参考にしてみてください。