目次
夕飯に野菜たっぷりのレシピはいかがですか?
野菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。厚生労働省が推奨する1日に必要な摂取量は350gであり、意識しないと必要量を摂取することができません。
平成30年の「国民健康・栄養調査」では、野菜類の平均摂取量は成人男性で約290g、女性で約270gとなっており、男女ともに必要量が不足しています。
とはいえ、必要量の野菜を摂るには多くの生野菜を食べなければいけません。たくさん食べるための工夫も大切です。
子どもが食べやすいように、型抜き野菜にして可愛らしく盛り付けたり、好きなおかずに加えてみたりしても良いでしょう。バリエーション豊かに、調理方法を変えてみるのもおすすめです。
野菜ディップ~キムチヨーグルトソース~
桃屋の「キムチの素」で作るディップソース。ヨーグルトと組み合わせるため、ほどよい酸味が口の中に広がるまろやかなソースです。キムチだけだと辛さが強くなってしまいますが、ヨーグルトを加えることで子どもでも食べやすくなります。
桃屋の「キムチの素」は、野菜や果実、魚介の旨みなどを混ぜ非加熱で仕上げた奥深い辛さと旨みが特徴です。生野菜だけでなく、ゆで野菜にもおすすめです。旬の野菜を取り入れて、キムチヨーグルトソースでいただきましょう。
バーニャカウダ
家で本格的に作るなら、アンチョビや白ワイン、生クリームなどが必要になりますが、常備しているご家庭は少ないのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、アンチョビの代わりに桃屋の「いか塩辛」を使ったソースです。
桃屋の「いか塩辛」は、国産のするめいかを丁寧に仕込んで熟成させています。熟成させることにより、わたの生臭さが軽減され深い旨みを醸し出してくれる商品です。
にんにくは、桃屋の「きざみにんにく」を使用することで手間を省くことができます。さらに旨みと香ばしさもプラスされます。
また、生クリームは「牛乳」で代用できるため、準備に時間をかけずに夕食を用意することができるのではないでしょうか。
回鍋肉
キャベツやピーマンなどの野菜をふんだんに使った回鍋肉。味付けは、桃屋の「野菜においしいにんにくみそ」だけなので簡単に作ることができます。
桃屋の「野菜においしいにんにくみそ」は、3種類の味噌をブレンドした奥行のある味わいです。野菜との相性が良いのはもちろん、肉や魚料理もぐっとおいしくなります。
ピリ辛好きの方は、仕上げに桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」をかけてみてください。フライドガーリックとフライドオニオンの食感と旨みも加わります。
回鍋肉を作るときは、最初に子どもの分を取り分けてから、大人用に桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を加えてみましょう。辛さも調節できるので、お好みの辛さに合わせることができます。
ポトフ
]冷蔵庫に余っている野菜で作れるポトフ。味付けは桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」だけです。醤油を使っていないので、素材の色や旨みを引き出した上品な仕上がりになります。
油を使わない分、選ぶ野菜によっては、カロリーを抑えられてヘルシーです。調理のコツは、野菜の下ゆでにあります。ブロッコリーは下ゆでして、後から加えると色がきれいに仕上がります。肉と野菜の組み合わせはお好みで選んでください。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」は、「かつおぶし」のほかにも「さばぶし」や「焼あご」「ちりめん」「昆布」「しいたけ」などの旨みがたっぷりです。穏やかな風味の中に濃厚な旨みが加わります。ポトフ以外でも炒め物や煮物に相性が良いです。
ホットプレートビビンバ
韓国料理の定番のひとつ、ビビンバ。ホットプレートのため、焦げ目をつけるのも簡単です。ビビンバは、ほうれん草や人参、豆もやしなどで見た目もきれいに仕上がるので、食欲を刺激してくれます。野菜もたくさん摂れるため、野菜不足の子どもにもおすすめです。
味付けは桃屋の「キムチの素」で濃厚な味わいに仕上げてくれます。フルーツや野菜をたっぷりと使用し、魚介の旨みがおいしさを引き立てます。
冷しゃぶサラダ
暑い時期におすすめの冷しゃぶサラダ。野菜もたくさん摂れるレシピです。桃屋の「キムチの素」に砂糖とごま油を加えることでさっぱりとした冷しゃぶサラダに仕上げてくれます。
桃屋の「キムチの素」は、フルーティーな辛さを楽しめます。非加熱なので香りや旨みも感じることができるでしょう。
野菜としゃぶしゃぶ肉は、良く水気を拭き取るのがポイントです。仕事で遅くなった日の夕飯に作ってみてはいかがですか。
ラタトゥイユ
ラタトゥイユは、南フランスに伝わる夏野菜の煮込み料理です。玉ねぎやなす、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒め、トマトを加えて作ります。そのまま食べるのはもちろん、パンにつけて食べたり、パスタソースにしたりしながら楽しみましょう。
料理の味を決めるのは、桃屋の「きざみにんにく」。チキンブイヨンや粗びき唐辛子、黒こしょうも入っているため、深みのある味わいになります。
野菜の揚げ浸し
野菜を素揚げして旨みを凝縮した揚げ浸し。色とりどりのパプリカやなす、ピーマンなどを使えば、色彩豊かな料理になります。野菜を食べやすい大きさに切り、素揚げをしたら、野菜が冷めないうちに調味液に浸しましょう。
2倍の水で希釈した桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」で浸すだけです。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」の複合だしの旨みと赤穂の塩が、野菜の味わいを最大限に引き出します。
まとめ
今回は、野菜嫌いな子どもでも食べやすいレシピを紹介してきました。
夕食に野菜を食べる機会を増やし、少しずつでも野菜が摂取できるように調理に工夫をしましょう。忙しい夕飯作りのお供に、桃屋のびん詰や調味料を活用してみてください。