夏野菜のおすすめ簡単レシピ15選
夏野菜には、体の健康維持に必要なビタミンやミネラル類が豊富に含まれています。色鮮やかで料理も映えるので、ぜひ献立作りに活用してください。
ここからは、桃屋のびん詰や調味料を使った、簡単でおいしい夏野菜の時短レシピを紹介します。
トマトを使ったレシピ
トマトは南米原産の野菜です。グルタミン酸が多く含まれていて旨みが強く、そのままでももちろん、焼く、煮る、炒めるなどの調理が可能で、スープやソースにも使える万能食材です。
トマトにはビタミンCやカリウム、ルチンのほか、リコピンと呼ばれる抗酸化成分が豊富に含まれています。油を使った加熱料理で栄養の吸収率が高まり、旨みも凝縮するので、いろいろな食べ方を楽しみましょう。
トマトの白だし浸し
丁寧に湯むきしたトマトをまるごと漬けた、インパクトのあるお浸しです。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」を使えば、トマトの甘酸っぱさと旨みを引き立たせてくれます。色もきれいで食欲をそそります。冷たく冷やしてお召し上がりください。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」
醤油を使わずに8種類のだしを加え香り豊かに仕上げた白だしです。
まるごとトマトの炊き込みリゾット
材料を入れるだけでできる、炊飯器にお任せの超簡単なトマトの炊き込みリゾットです。炊飯器を開けたとき、トマトを丸ごと使った見た目のインパクトとにんにくの香りがたまりません。
桃屋の「きざみにんにく」はチキンのブイヨンや黒こしょうで味付けしているので、桃屋の「きざみにんにく」だけで味が決まります。トマトの酸味ととろけたチーズの濃厚な旨みも相性抜群です。
桃屋の「きざみにんにく」
良質なにんにくを丁寧に刻み、香ばしいロースト感を加えたきざみにんにくです。
なすを使ったレシピ
なすにはカリウムのほか、紫色の皮にアントシアニンと呼ばれる抗酸化作用を持つ物質が豊富に含まれているため、皮ごと食べるのがおすすめです。
なすには丸、卵形、長型など多くの種類があり、それぞれ適した調理方法が異なります。漬物にするとなすの旨みが凝縮し、油を使って加熱すると渋みがやわらぐので、調理方法にあわせて品種を使い分けましょう。
焼きなす
シンプルな焼きなすも、チキンのブイヨンとごま油で仕上げた桃屋の「きざみしょうが」が、なすの香りと旨みを引き立てます。そのままかけるだけでよく、調味の手間がかかりません。
焼きなすには「飛天長」など、長型のなすがおすすめです。縦半分に切って、皮に格子状の切れ目を入れておくと、見た目もきれいに出来上がります。
さっぱりといただける一品は、熱い夏のビール、冷酒のおつまみにもおすすめです。
桃屋の「きざみしょうが」
香り高い黄生姜を使用し、爽やかな香りと食感が楽しめるきざみしょうがです。
この調味料を使用したレシピはほかにも!
なすの唐辛子みそ和え
油で炒めて調理する、色鮮やかな炒めものです。桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」を使えば、簡単に味が決まります。
青唐辛子のさわやかな風味とぴりっとした辛さが、なすの甘みを引き立てるおいしさです。辛さが食欲をかき立てるため、夏バテしたときの献立にも役立てましょう。
桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」
2種の厳選した味噌に青唐辛子を加えたご飯に合う「食べる味噌」です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
なすそうめん
だしと一緒に煮込んだ、なすの旨みがやみつきになるそうめんです。ボリュームがあり、おかずとして楽しめる北陸地方の家庭料理です。
桃屋の「つゆ大徳利」は、本鰹、宗田鰹、鯖の厚削り節から摂った一番だしを贅沢に使用しています。濃縮2倍でそのままお料理に使えるため、食事作りの時短に活用してください。
桃屋の「つゆ大徳利」
厚削り節から丁寧に自社抽出した一番だしをたっぷり使用。だし感溢れる万能つゆです。
なすと大葉の浅漬けキムチ
なすと大葉を使った、さっぱり味のキムチ漬けです。しっかりあく抜きしているのでなすの甘みも楽しめるでしょう。
桃屋の「キムチの素」は、野菜やフルーツ、魚介の旨みをたっぷりと使用した、濃厚仕上げです。ピリ辛な味付けが淡白ななすと良く合います。
桃屋の「キムチの素」
にんにく、生姜、フルーツ、魚介の旨みを加えた濃厚なうま辛万能調味料です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
揚げなすの生七味ソース
とろりとした食感の揚げなすに、生七味の爽やかなソースをかけて仕上げます。桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」のピリリとしびれる辛さが、なすの甘みを引き立てる一品です。
桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」は、しっとりタイプの七味です。ご飯のおともや調味料としても、幅広い料理に加えて楽しんでください。
桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」桃屋独自の7種の素材をなたね油でコーティングした生七味とうがらしです。
この調味料を使用したレシピは他にも!
きゅうりを使ったレシピ
きゅうりは、カリウムやマグネシウムが豊富な野菜です。多くの水分を含んでいるので、熱い夏の水分補給や日焼け跡のほてりを取るのに役立ちます。
きゅうりはそのままや漬物のほか、煮ても炒めてもおいしくいただけます。
モッツァレラチーズときゅうりのみそ和え
きゅうりにモッツァレラチーズと味噌が絡む、おかずにもおつまみにもぴったりな和えものです。チーズと味噌はどちらも発酵食品であるため、相性も抜群です。
生のきゅうりを使うため、きゅうりの歯ごたえを楽しめるでしょう。
3種類の厳選した味噌を合わせて作った桃屋の「野菜においしいにんにくみそ」を使えば和えるだけで簡単に味が決まります。時間がないときにぜひ作ってみてください。
桃屋の「野菜においしいにんにくみそ」
3種の厳選した味噌に刻んだにんにくを加えた野菜に合う「食べる味噌」です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
ささみときゅうりの梅ごのみ和え
きゅうりとささみを桃屋の「梅ごのみ」で和えた、さっぱりとした副菜です。ちょっとした箸休めや晩酌のおつまみにもおすすめです。
桃屋の「梅ごのみ」は、昆布やかつおぶし、紫蘇を加えて作っているので、酸っぱいだけではなく旨みが広がり、和えるだけで簡単に一品料理が作れます。
桃屋の「梅ごのみ」自社で漬けた梅干しに昆布・かつおぶし・紫蘇を加えた味わい深いねり梅です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
オイキムチ
大根や人参を細切りにし、ニラと一緒にきゅうりにはさんだキムチです。ピリッとした辛さと、きゅうりや野菜のシャキシャキとした歯応えを楽しめます。
桃屋の「キムチの素」は野菜やフルーツ、魚介の旨みがたっぷり入ったうま辛万能調味料なので、簡単に本格キムチができあがります。
桃屋の「キムチの素」
にんにく、生姜、フルーツ、魚介の旨みを加えた濃厚なうま辛万能調味料です。
たこときゅうりのキムチ和え
きゅうりとたこを使った、ピリ辛の韓国風和えものです。材料を混ぜるだけで、簡単に一品ができあがります。
桃屋の「キムチの素」は、魚介の旨みを活かしたうま辛万能調味料です。たこときゅうりは桃屋の「キムチの素」と相性抜群でやみつきになります。ぜひご家庭でもご賞味ください。
桃屋の「キムチの素」
にんにく、生姜、フルーツ、魚介の旨みを加えた濃厚なうま辛万能調味料です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
パプリカを使ったレシピ
パプリカは、夏野菜のなかでもとくにビタミンCが豊富な食材として知られています。苦みや青臭さが少ないので、ピーマンが苦手な人でも食べられるという人が多いです。
パプリカは赤、黄、オレンジとカラフルで、紫や黒といった珍しい色の品種もあります、油を使って調理すると色鮮やかに仕上がるので、見た目もきれいに仕上げましょう。
野菜の揚げ浸し
なすやパプリカを素揚げして作る、カラフルな揚げ浸しです。たっぷり油を使って、色よく仕上げましょう。
味付けに使うのは、桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」です。醤油を使わず複合だしをベースにしています。桃屋が独自に抽出したさまざまな厳選しただしを加えており、香り高く上品な味わいを楽しめます。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」
醤油を使わずに8種類のだしを加え香り豊かに仕上げた白だしです。
野菜スティック
シンプルに切っただけの野菜スティックも、桃屋の「野菜においしいにんにくみそ」をディップに使えばおしゃれに食べられます。他にも大根や人参、ゆで卵など冷蔵庫によくある食材につけてもおいしく食べられます。
桃屋の「野菜においしいにんにくみそ」は、3種の味噌とみじん切りにしたにんにくをブレンドした奥行きのある味わいです。野菜との相性の良さを楽しんでみてください。
桃屋の「野菜においしいにんにくみそ」
3種の厳選した味噌に刻んだにんにくを加えた野菜に合う「食べる味噌」です。
ラタトゥイユ
夏野菜を好みの大きさに切り、トマト缶を加えて煮込むだけでラタトゥイユが作れる簡単なレシピです。野菜をしっかり炒めると味が染みこんで、冷めてもおいしく食べられます。
チキンのブイヨン、黒こしょうで味付けをしている桃屋の「きざみにんにく」を使えば、深みのある味わいに仕上がります。
桃屋の「きざみにんにく」
良質なにんにくを丁寧に刻み、香ばしいロースト感を加えたきざみにんにくです。
バーニャカウダ
アンチョビの代わりに桃屋の「いか塩辛」を使った、まろやかでコクがあるバーニャカウダです。桃屋の「いか塩辛」は伝統的な樽仕込み製法でいかの旨みを引き出しているので、驚くほどおいしく仕上がります。
桃屋の「きざみにんにく」も使って、にんにくの香りや旨みもプラスしましょう。
桃屋の「いか塩辛」
国産のするめいかを伝統的な樽仕込み製法で熟成させたいか塩辛です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
今回紹介したレシピ一覧
3.焼きなす
5.なすそうめん
10.オイキムチ
12.野菜の揚げ浸し
13.野菜スティック
14.ラタトゥイユ
15.バーニャカウダ
今回紹介した桃屋の商品一覧
・桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」
今回紹介したレシピ:トマトの白だし浸し、野菜の揚げ浸し
・桃屋の「きざみにんにく」
今回紹介したレシピ:まるごとトマトの炊き込みリゾット、ラタトゥイユ、バーニャカウダ
・桃屋の「きざみしょうが」
今回紹介したレシピ:焼きなす
・桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」
今回紹介したレシピ:なすの唐辛子みそ和え
・桃屋の「つゆ大徳利」
今回紹介したレシピ:なすそうめん
・桃屋の「キムチの素」
今回紹介したレシピ:なすと大葉の浅漬けキムチ、オイキムチ、たこときゅうりのキムチ和え
・桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」
今回紹介したレシピ:揚げなすの生七味ソース
・桃屋の「野菜においしいにんにくみそ」
今回紹介したレシピ:モッツァレラチーズときゅうりのみそ和え、野菜スティック
・桃屋の「梅ごのみ」
今回紹介したレシピ:ささみときゅうりの梅ごのみ和え
・桃屋の「いか塩辛」
今回紹介したレシピ:バーニャカウダ
まとめ
夏野菜は生で食べてもおいしいですが、油を使って加熱調理をすると栄養の吸収率が向上します。野菜独特の青臭さも減り、食感も変わってより食べやすくなるので、たくさん野菜を摂ることができます。
夏野菜はカラフルで、見た目でも料理を楽しめます。野菜嫌いのお子様の食育にもおすすめなので、ぜひご家庭で時短レシピを試してみてください。