夏野菜を使ったさっぱりおかず
夏野菜を使ったおかずを紹介します。暑さで食欲がないときでも食べやすいさっぱりとした味付けのおかずです。
トマトの白だし浸し
丁寧に湯むきしたトマトをまるごと漬けた、だしの効いた優しい味わいのお浸しです。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」を使えば、トマトの甘酸っぱさと旨みを引き立たせてくれます。色もきれいで食欲をそそる一品です。冷やしてお召し上がりください。
焼きなす
シンプルな焼きなすも、仕上げに桃屋の「きざみしょうが」を添えれば、しょうがの爽やかな香りでなすのおいしさが引き立ちます。
焼きなすには「飛天長」など、長なすがおすすめです。桃屋の「きざみしょうが」は厳選した黄しょうがを使用し、隠し味に鶏や野菜の旨みを加えているので、まろやかでコクのある味わいがなすと相性抜群です。
しょうがの爽やかな香りでさっぱりといただけるので、冷たいビールや冷酒のおつまみにもおすすめです。
しょうがきゅうり
しょうがきゅうりは、きゅうりの歯ごたえと爽やかなしょうがの香りが楽しめる夏の副菜です。冷蔵庫で冷やしながら漬け込みましょう。暑い時期に箸が止まらなくなる逸品です。
たたいたきゅうりに、桃屋の「きざみしょうが」を揉み込めば完成です。桃屋の「きざみしょうが」はこだわりの大きさに刻んであるので、しょうが本来の香りと食感が楽しめます。
きゅうりとやわらぎの炒めもの
ピリ辛の風味が癖になる、きゅうりの中華炒めです。ごま油で炒めて生とは一味変わったきゅうりの食感をお楽しみください。
桃屋の「穂先メンマやわらぎ」は、竹の子の穂先(先端)部分を使用し、乳酸発酵させ、じっくり熟成させたあとにごま油と辣油、清湯スープで味付けしています。そのまま、ごはんのおかずや前菜としてはもちろん、料理の具材や調味料としても活躍しますよ。
ささみときゅうりの梅ごのみ和え
ささみときゅうりを桃屋の「梅ごのみ」で和えた、さっぱりとした副菜です。ちょっとした箸休めや晩酌のおつまみにもおすすめです。
桃屋の「梅ごのみ」は、自社で製造した梅干に、昆布や鰹節、紫蘇を加え、さらに梅と相性の良いりんごを隠し味として使用することで、すっきりとした甘さと奥行きのある味わいに仕上がっています。酸っぱいだけではなく旨みが広がり、和えるだけで簡単に一品料理が作れます。
ザーサイとみょうがの和えもの
香り高いみょうがも、夏を代表する野菜です。麺や冷奴の薬味にするのが定番ではありますが、桃屋の「味付榨菜」と組み合わせると、立派な一品ができあがります。さっぱりとした和えものなので、箸休めやおつまみにも活用してください。
桃屋の「味付榨菜」は、青菜頭を風干ししてから10数種類の香辛料と一緒に甕詰めし、約1年発酵熟成させる伝統製法で作っています。独特な旨みや食感が楽しめますよ。
野菜の揚げ浸し
なすやパプリカを素揚げして作る、色とりどりな揚げ浸しです。揚げたてアツアツの状態でだしに浸すことで、より野菜にだしが染み込みやすくなります。
味付けに使うのは、桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」です。醤油を使わず、合わせだしをベースにしています。鰹節や宗田鰹節、鯖や焼あごだしなどさまざまなだしの旨みを加えており、香り高く上品な味わいを楽しめます。
枝豆のお浸し
茹でたての枝豆も夏ならではのおいしさです。いつもの塩味に飽きてしまったら、桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」で枝豆のお浸しを作ってみてください。だしの豊かな風味がしっかり染みこんだ上品な味わいです。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」は、醤油を使わず、赤穂の塩を加えているため、素材そのものの色味や旨みも最大限に引き出します。鰹節や宗田鰹節、鯖や焼あごだしなどの合わせだしを使用し香り高く上品な味わいに仕上げた白だしは、煮物、汁物、蒸し物などの和風料理だけでなく、洋風料理にもお使いいただけます。
野菜スティック
シンプルに切っただけの野菜スティックも、桃屋の「にんにくみそ」にディップすれば、立派なおかずやおつまみに変身します。野菜だけでなく、茹で卵など冷蔵庫によくある食材とも相性抜群です。
桃屋の「にんにくみそ」は、辛口米味噌、白甘米味噌、韓国産コチュジャンの3種の味噌とみじん切りにしたにんにくをブレンドした「食べる調味味噌」です。野菜スティックだけでなく、和えものや炒めものなど調味料としても活躍します。
夏野菜を使ったおつまみ
夏野菜を使ったおつまみを紹介します。濃い目の味付けで冷たいビールにぴったり合うレシピです。旬の野菜をお酒と一緒に楽しみましょう。
揚げなすの生七味ソース
とろりとした食感の揚げなすに、七味の爽やかなソースを和えて仕上げます。桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」のピリリとしびれる辛さが、なすの甘みを引き立てる一品です。
桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」は、国産の山椒や柚子を使ったしびれる辛さの中にも柚子の香りが楽しめるしっとりタイプの七味です。ごはんのお供や調味料としても、幅広い料理に加えて楽しんでください。
なす田楽
今が旬のなすは、シンプルに田楽でいただきましょう。桃屋の「鯛みそ」は、そのまま田楽みそとして使えます。なすをはじめ、豆腐やこんにゃくにもよく合うので、ぜひご家庭で作ってみてください。
桃屋の「鯛みそ」は、いとより鯛そぼろを使った優しい甘さが特徴の調味味噌です。桃屋創業以来のロングセラー商品でもあります。上品な味わいの白甘味噌とコクの強い白辛口味噌の2種類をブレンドしたこだわりの味付けで食が進みます。
モッツァレラチーズときゅうりのみそ和え
おかずにもおつまみにもぴったりな、モッツァレラチーズときゅうりのみそ和えです。チーズと味噌はどちらも発酵食品であるため相性も抜群です。
3種類の厳選した味噌に刻んだにんにくを合わせて作った桃屋の「にんにくみそ」を使えば和えるだけで簡単に味が決まります。時間がないときにぜひ作ってみてください。
たこときゅうりのキムチ和え
たこときゅうりを使ったピリ辛の和えものです。火を使わずに作れるので、暑い夏の日にもってこいのレシピです。
桃屋の「キムチの素」は、野菜やフルーツ、魚介の旨みがたっぷり入っているので、たこときゅうりと和えれば、うま辛な味付けがくせになる一品が簡単に作れます。
トマトと卵の炒め物
ジューシーなトマトは、にんにくや卵とよく合います。トマトというと生のまま食べる以外には思いつかないという方も、ぜひ炒めてみてください。
トマトと卵の炒め物は、炒めることでトマトの青臭さや酸味が抑えられます。また、桃屋の「きざみにんにく」を加えるため、トマト本来の甘みが引き立ちます。
桃屋の「きざみにんにく」は丁寧に刻んだにんにくをなたね油で包み込んでいるので、にんにく本来のおいしさが楽しめます。また鶏や野菜の旨み、黒こしょうを加えて程良く味付けしているので、料理の具材や味付けとしても活躍します。使いたい時にすぐ使えるので、忙しい時にも重宝しますよ。
サルサソース
トマト、ピーマンなどの夏野菜をふんだんに使ったサルサソースです。桃屋の「おいしい唐がらしソース」のさっぱりとした程良い辛さが食欲をそそります。
桃屋の「おいしい唐がらしソース」は、唐辛子だけでなく、りんごや人参、玉ねぎのすりおろしをバランス良く配合しています。辛さだけでなく旨みも楽しめます。
無限ピーマン 生七味和え
ピーマン嫌いにもぜひ食べてもらいたい、桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」で作るピーマンの和えものです。その名のとおり箸が止まらず、お酒もどんどん進みます。電子レンジで簡単に調理ができるのもポイントです。
桃屋の「さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味」は、山椒と柚子の香りが際立つしっとりタイプの七味です。乾燥タイプの七味と同様に麺類にかけても、和え物やごはんにのせてもおいしくお召し上がりいただけます。
バーニャカウダ
アンチョビの代わりに桃屋の「いか塩辛」を使った、まろやかでコクがあるバーニャカウダです。桃屋の「いか塩辛」は伝統的な樽仕込み製法なので、わたの生臭みがなく、いかの旨みを充分に味わっていただけます。
より手軽に作りたい方は、お好みで桃屋の「きざみにんにく」をお使いください。
ラタトゥイユ
好みの大きさに切った夏野菜を炒め、桃屋の「きざみにんにく」と塩、トマト缶を加えて煮込むだけでラタトゥイユが作れるかんたんレシピです。野菜をしっかり炒めることで味がより染み込むので、冷めてもおいしく食べられます。
丁寧に刻んだにんにくに、鶏や野菜の旨み、黒こしょうを加え程良く味付けした桃屋の「きざみにんにく」を使えば、にんにくの香ばしい香りが食欲をそそる、野菜の旨みたっぷりのラタトゥイユに仕上がります。
夏野菜を使ったごはんもの
夏野菜を使ったごはんもののレシピを紹介します。休日のお昼ごはんや帰りが遅くなってしまった日などにおすすめのかんたんレシピです。
まるごとトマトの炊き込みリゾット
材料を入れるだけでできる、炊飯器にお任せの超簡単なトマトの炊き込みリゾットです。炊飯器を開けたとき、トマトを丸ごと使った見た目のインパクトとにんにくの香りがたまりません。
桃屋の「きざみにんにく」は、丁寧に刻んだにんにくを鶏や野菜の旨み、黒こしょうを加え程良く味付けしているので、これだけで味が決まります。トマトの酸味ととろけたチーズの濃厚な旨みも相性抜群です。
タコライス
桃屋の「おいしい唐がらしソース」と塩のみで味付けした、簡単にできるタコライスです。いくつも調味料を合わせる必要がないので、忙しい日やすぐ作りたいときでも気軽に作れます。
桃屋の「おいしい唐がらしソース」は、鷹の爪系とハバネロ系の2種類の唐辛子を使用した程良い辛さが特徴のうま辛ソースです。すりおろしにんにくとローストにんにくを加えており、辛さだけでなくコクと香ばしさも味わえます。
ジャンバラヤ
夏野菜をたっぷり使った、アメリカの郷土料理「ジャンバラヤ」をご家庭でも簡単に作ってみませんか。桃屋の「キムチの素」を使えば、簡単に味が決まります。ピーマンやパプリカが入っているので、見た目も鮮やかに仕上がります。
桃屋の「キムチの素」は素材本来の旨みや香り、深みのある辛さが生きているので、キムチ漬けはもちろんのこと幅広いレシピに重宝します。
冷汁
宮崎県の郷土料理である冷汁は、暑さで食欲がないときでも食べやすい一品です。桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」を使えばおいしく作れます。
宗田鰹節と鰹節の厚削り一番だしと鯖節と焼あごだし、昆布やしいたけなどの旨みを加えた白だしは、上品な深い旨みが特徴です。また、醤油を使わずに合わせだしをベースに赤穂の塩を加えているため、素材そのものの色味や旨みを楽しめます。
夏野菜を使ったパスタ
夏野菜の代表であるトマトは、パスタにもよく合います。フレッシュトマトを使ったパスタのレシピを紹介します。
フレッシュトマトパスタ~フライドにんにくのせ~
夏に実ったフレッシュトマトを使ったパスタのレシピです。フライドにんにくをたっぷりのせていただきましょう。トマトの酸味とにんにくの香りで、夏バテで食欲のない時期にもたくさん食べられます。
仕上げに振りかける桃屋の「フライドにんにく こしょう味」は、独自製法でサクッと仕上げた食感と、ブラックペッパーに隠し味として鶏や野菜の旨みを加えたクセになる味わいです。サクサクの食感がパスタにアクセントを加えます。チップ状なので、そのままおつまみやお菓子感覚でもお召し上がりいただけます。
夏野菜を使ったそうめん
食欲が落ちてしまいがちな暑い夏でも食べやすいそうめん。ここからは、夏野菜を使ったそうめんのレシピを紹介します。
なすそうめん
つゆと一緒に煮込んだそうめんとなすの旨みがやみつきになる北陸地方の家庭料理「なすそうめん」です。
桃屋の「つゆ大徳利」は、老舗のそば屋さんの本格的な製法に学び、本鰹、宗田鰹、鯖、それぞれの厚削り節から取った一番だしを贅沢に使用しています。1978年に発売されたつゆのパイオニア商品です。
なすとそうめんに濃厚なだしの旨みが染み渡り、ほっとする味わいに仕上がります。
そうめんチャンプルー
ゴーヤと豚肉を使ったスタミナメニューのそうめんチャンプルーです。桃屋の「つゆ大徳利」を使い、まろやかでコクのある味わいに仕上げました。
桃屋の「つゆ大徳利」は、本鰹、宗田鰹、鯖の厚削り節から取った一番だしをたっぷりと使用しており、だしの風味を存分に楽しめます。
夏野菜を使った漬物
最後に夏野菜を使った漬物を紹介します。不足しがちな野菜を漬物で手軽に摂りましょう。
かぶときゅうりの浅漬け
普段食べているかぶときゅうりの浅漬けも、桃屋の「きざみしょうが」を加えると上品な味わいになります。ごはんのお供や箸休め、ビールのおつまみにもおすすめです。
桃屋の「きざみしょうが」は香料を一切使わず、爽やかな香りが特徴の黄しょうがを使用し、こだわりの大きさに丁寧に刻み、食感が残るように仕上げています。さらに隠し味として鶏や野菜の旨みを加えているので、まろやかでコクのある味わいが楽しめます。野菜の汁気をしっかり絞ってから和えるとしょうがの風味が失われず、最後までおいしくいただけます。
オイキムチ
大根や人参を細切りにし、にらと一緒にきゅうりに挟んだ、韓国で馴染みのあるキムチです。ピリッとした辛さと、きゅうりや野菜のシャキシャキとした歯応えを楽しめます。
桃屋の「キムチの素」は、粗びき唐辛子と一味唐辛子を合わせた奥深い辛さに、野菜やフルーツ、魚介の旨みをたっぷりと使用した濃厚仕上げです。野菜と和えるだけで、簡単に奥深い辛さがやみつきになるキムチに仕上がります。
なすと大葉の浅漬けキムチ
なすと大葉を使った、さっぱり味のキムチ漬けです。大葉の風味も効いて箸が止まらない美味しさです。
桃屋の「キムチの素」は、粗びき唐辛子と一味唐辛子を合わせた奥深い辛さに、野菜やフルーツ、魚介の旨みをたっぷりと使用した濃厚仕上げのうま辛万能調味料です。ピリ辛な味付けなので食欲がない時にもおすすめです。
色々野菜の即席キムチ
夏野菜は水分量が豊富で暑い時期においしいものの、傷みやすいのがネックです。冷蔵庫に夏野菜が残っていたら、漬物にして余すことなく食べ切りましょう。桃屋の「キムチの素」で漬け込めば、ピリッとした辛さが食欲をそそる即席キムチが簡単にできあがります。
桃屋の「キムチの素」は、香りが高く甘みのある粗びき唐辛子とピリッとした辛さが特徴の一味唐辛子をブレンドし、野菜やフルーツをたっぷりと使用したうま辛万能調味料です。奥深い味わいなので、どんな夏野菜ともよく合うでしょう。
まとめ
夏野菜は生で食べてもおいしいですが、油を使って加熱調理をすると栄養の吸収率が向上します。野菜独特の青臭さも減り、食感も変わってより食べやすくなるので、たくさん野菜を摂ることができます。
また、夏野菜はカラフルで、見た目でも料理を楽しめます。野菜嫌いのお子様の食育にもおすすめなので、ぜひご家庭で桃屋のびん詰や調味料を使った時短レシピを試してみてください。