手軽&簡単で美味しい!副菜レシピ17選
野菜たっぷりの副菜をご紹介します。おいしく作って家族にたくさん野菜を食べてもらいたいですね。
あと一品何か欲しいなと感じたときに、ぜひ参考にしてほしいレシピをご紹介します。では、簡単に作れておいしい、副菜の時短レシピをみていきましょう。
和風の副菜レシピ!6選
日本人にとって和食は、どこか安心できる味ですね。あっさりとした味付けが多く、アレンジも簡単です。桃屋のびん詰や調味料を使って、さらにバリエーションを増やしましょう。
キャベツとちくわの海苔和え
茹でたキャベツとちくわを桃屋の「ごはんですよ!」で和えるだけの、超簡単な時短レシピです。ひと口食べると、海苔の豊かな風味が広がりますよ。子どもも大人も大好きな味です。
桃屋の「ごはんですよ!」は、トロリとした食感の中に海苔の風味が活き、鰹とほたての旨み豊かな海苔佃煮です。野菜との相性が抜群なのでこれひとつで簡単に副菜ができます。
レシピはこちら
桃屋の「ごはんですよ!」
厳選した青さのりを使用し、鰹とほたての旨みが豊かなのり佃煮です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
みそかんぷら
みそかんぷらは福島県の郷土料理で、ほくほくしたじゃがいもに甘じょっぱい味噌を絡めたメニュー。お子さまのおやつにもぴったりです。
桃屋の「鯛みそ」は素朴な甘みが特徴的で、さまざまな料理に使えて便利です。ふろふき大根やみそ田楽、煮物にご活用ください。
レシピはこちら
桃屋の「鯛みそ」
2種の厳選した米みそにいとより鯛そぼろを加えた優しい甘さの調味みそです。
この調味料を使用したレシピは他にも!
厚揚げのザーサイ煮
厚揚げにトロリとしたザーサイのあんタレが絡む煮物です。きちんと煮込むことで厚揚げに桃屋の「味付榨菜」の旨みが染み込みます。
桃屋の「味付榨菜」は10数種類の香辛料をまぶし約一年甕で熟成されて作られた本格四川榨菜が使われているため、独特な風味と奥深い濃厚な旨みが楽しめます。
レシピはこちら
桃屋の「味付榨菜」
この調味料を使用したレシピは他にも!
キャベツとサラダチキンのしょうが和え
さっぱり食べたいときにおすすめの、キャベツとサラダチキンの和え物です。ごはんはもちろん、そうめんや蕎麦、うどんなどの麺類の付け合わせにもいかがでしょうか。
なたね油でコーティングされた桃屋の「きざみしょうが」は、和え物に使うと味がよく絡みます。シャキシャキとした食感もたまりません。
レシピはこちら
桃屋の「きざみしょうが」
香り高い黄生姜を使用し、爽やかな香りと食感が楽しめるきざみしょうがです。
この調味料を使用したレシピはほかにも!
肉じゃが
家庭料理の定番、肉じゃがは、桃屋の「つゆ大徳利」を使えば簡単です。だしの深い旨みが野菜や肉に染みこんで、いくらでも食べられますよ。時間が経つと味がより染みこむので、作り置きにもおすすめです。
桃屋の「つゆ大徳利」は、本鰹、宗田鰹、鯖それぞれの厚削り節から摂った一番だしを贅沢に使用、風味豊かな旨みが広がります。
レシピはこちら
桃屋の「つゆ大徳利」
厚削り節から丁寧に自社抽出した一番だしをたっぷり使用。だし感溢れる万能つゆです。
この調味料を使用したレシピは他にも!
なすの唐辛子みそ和え
炒めたなすに、桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」を絡めたメニューです。ピリッとした辛さでなすの甘みが引き立つ1品です。滑らかな食感のみそは、やわらかな食感のなすによくなじんでやみつきになりますよ。
桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」は、爽やかな風味とピリッとキレのある辛さが特徴の青唐辛子をふんだんに使用しているため、ごはんだけでなく、お酒のおつまみとしてもおすすめです。
レシピはこちら
桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」
2種の厳選した味噌に青唐辛子を加えたご飯に合う「食べる味噌」です。
この調味料を使用したレシピは他にも!
洋風の副菜レシピ!6選
洋風の副菜は、彩りが豊かで食卓を豪華にしてくれます。時短ができる桃屋のびん詰や調味料を使って、おしゃれな洋風の副菜を作りましょう。
白菜のミルクスープ
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」と牛乳で作る、やさしい味わいのミルクスープです。洋風のスープでも、香り高い和風だしをベースにすることで、コクのあるさっぱりとした味わいが楽しめます。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」は、ちりめん、昆布、しいたけなど素材の旨みが凝縮された濃厚な旨みが特徴的です。手軽においしい料理が作れます。
レシピはこちら
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」
醤油を使わずに8種類のだしを加え香り豊かに仕上げた白だしです。
ラタトゥイユ
桃屋の「きざみにんにく」を使ったラタトゥイユは、旨みとコクたっぷりに仕上がります。彩り鮮やかな夏野菜が、食卓に華やかな色を添えてくれるでしょう。バゲットに乗せて食べるのもおすすめです。
トマト缶を使うのでさらにお手軽に調理できますよ。
レシピはこちら
桃屋の「きざみにんにく」
良質なにんにくを丁寧に刻み、香ばしいロースト感を加えたきざみにんにくです。
この調味料を使用したレシピは他にも!
キャベツといか塩辛の炒め物
酒の肴というイメージがあるものの、塩辛は調味料としても優秀です。桃屋の「いか塩辛」は伝統的な樽仕込み製法で旨みが強く、淡白なキャベツが驚くほど風味豊かに仕上がるので、ぜひ試してみてください。
桃屋の「いか塩辛」は、しっかりと熟成することで、生臭みがなく、旨みが充分に活きているので、和食だけでなく洋食にもアンチョビ代わりとしてお使いいただけます。
レシピはこちら
桃屋の「いか塩辛」
国産のするめいかを伝統的な樽仕込み製法で熟成させたいか塩辛です。
ポトフ
様々な野菜を白だしで煮込んだ、和風のポトフです。冷蔵庫の残りや常備野菜をたっぷり使って作りましょう。
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」は醤油を使っていないので、素材の美味しさを引き立てます。
レシピはこちら
桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」
醤油を使わずに8種類のだしを加え香り豊かに仕上げた白だしです。
この調味料を使用したレシピは他にも!
キムチポテトサラダ
いつものポテトサラダに飽きたら、ぜひ作って欲しいキムチ風味のポテトサラダです。桃屋の「キムチの素」は、野菜やフルーツをたっぷりと使用し、魚介の旨みを活かしているため、いつものポテトサラダよりも奥深い味に濃厚な仕上がりになります。
お酒のつまみにもおすすめです。
レシピはこちら
桃屋の「キムチの素」
にんにく、生姜、フルーツ、魚介の旨みを加えた濃厚なうま辛万能調味料です。
サーモンのカルパッチョ
マヨネーズににんにくを加えた、濃厚でクリーミーなソースを添えたカルパッチョです。お刺身のサーモンを使えば、簡単に1品増やせます。
桃屋の「きざみにんにく」を使えば、手軽におしゃれなカルパッチョができます。パーティーの前菜などにもぴったりですね。
レシピはこちら
桃屋の「きざみにんにく」
良質なにんにくを丁寧に刻み、香ばしいロースト感を加えたきざみにんにくです。
この調味料を使用したレシピは他にも!
中華風の副菜レシピ!5選
中華風の副菜は、味付けがしっかりしているのが魅力です。ピリ辛料理やパンチのある料理は、晩ご飯のおかずやおつまみにおすすめです。桃屋のびん詰や調味料を活用して、複雑な味付けを手軽に作りましょう。
ハルピンキャベツ
ハルピンキャベツは、ゴルフ場のレストランで出される人気メニューです。唐辛子やにんにくで味付けされたキャベツはおつまみにもぴったりです。
香ばしい風味の桃屋の「きざみにんにく」を加えて、奥深い味わいに仕上げましょう。スタミナをつけたいときにぜひ食べてみてください。
レシピはこちら
桃屋の「きざみにんにく」
良質なにんにくを丁寧に刻み、香ばしいロースト感を加えたきざみにんにくです。
やわらぎとじゃがいもの和えもの
シャキシャキした食感のじゃがいもとやわらかい穂先メンマが絶妙にマッチした、じゃがいもの和え物です。
桃屋の「穂先メンマやわらぎ」を調味液ごと使用することで子どもから大人まで愛される味に仕上がります。
レシピはこちら
桃屋の「穂先メンマ やわらぎ」
麻竹の穂先部分だけを使用しラー油とごま油などで味付けした柔らかな食感のメンマです。
この調味料を使用したレシピはほかにも!
豆苗のにんにく炒め
中華料理の定番、シャキッとした食感が楽しい豆苗の炒め物です。桃屋の「きざみにんにく」はすりおろしにはない具材感があり、野菜だけでもお腹が大満足する1品です。
レシピはこちら
桃屋の「きざみにんにく」
良質なにんにくを丁寧に刻み、香ばしいロースト感を加えたきざみにんにくです。
この調味料を使用したレシピは他にも!
メンマと食べるラー油のかき玉スープ
桃屋の「味付メンマ」を具材にした中華スープです。野菜を切る必要がないので、ちょっと汁物が欲しいというときにぴったりですね。
桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」で味付けすれば、ピリ辛でコクのある味に仕上がります。
レシピはこちら
桃屋の「味付きメンマ」台湾産の麻竹を使用し醤油とごま油で香ばしく仕上げた味付けメンマです。
わかめの和え物(しょうが味・キムチ味)
淡白になりがちなわかめの和え物も、桃屋の「きざみしょうが」や「キムチの素」があれば、簡単にバリエーションが増やせます。
爽やかな風味とパンチの効いたピリ辛で、わかめをおいしくいただきましょう。
桃屋のびん詰や調味料なら、1本で副菜の味が決まります。家庭の食事作りの時短に、ぜひ活用してください。
レシピはこちら
桃屋の「きざみしょうが」
香り高い黄生姜を使用し、爽やかな香りと食感が楽しめるきざみしょうがです。
この調味料を使用したレシピはほかにも!
今回紹介したレシピ一覧
2.みそかんぷら
5.肉じゃが
8.ラタトゥイユ
10.ポトフ
11.キムチポテトサラダ
12.サーモンのカルパッチョ
13.ハルピンキャベツ
15.豆苗のにんにく炒め
17.わかめの和え物(しょうが味)・わかめの和え物(キムチ味)
今回紹介した桃屋の商品一覧
・桃屋の「ごはんですよ!」
今回紹介したレシピ:キャベツとちくわの海苔和え
・桃屋の「鯛みそ」
今回紹介したレシピ:みそかんぷら
・桃屋の「味付榨菜」
今回紹介したレシピ:厚揚げのザーサイ煮
・桃屋の「きざみしょうが」
今回紹介したレシピ:キャベツとサラダチキンのしょうが和え、わかめの和え物(しょうが味)
・桃屋の「つゆ大徳利」
今回紹介したレシピ:肉じゃが
・桃屋の「ご飯においしい唐辛子みそ」
今回紹介したレシピ:なすの唐辛子みそ和え
・桃屋の「醤油を使わずに厚削り一番だしと焼あごだしで仕上げた白だし」
今回紹介したレシピ:白菜のミルクスープ、ポトフ
・桃屋の「きざみにんにく」
今回紹介したレシピ:ラタトゥイユ、サーモンのカルパッチョ、ハルピンキャベツ、豆苗のにんにく炒め
・桃屋の「いか塩辛」
今回紹介したレシピ:キャベツといか塩辛の炒め物
・桃屋の「キムチの素」
今回紹介したレシピ:キムチポテトサラダ、わかめの和え物(キムチ味)
・桃屋の「穂先メンマやわらぎ」
今回紹介したレシピ:やわらぎとじゃがいもの和えもの
・桃屋の「味付メンマ」
今回紹介したレシピ:メンマと食べるラー油のかき玉スープ
・桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」
今回紹介したレシピ:メンマと食べるラー油のかき玉スープ
副菜は1食2品以上!バランスのよい食事の作り方
毎日の献立作りは、意外と面倒ですよね。栄養バランスのよい食事にお悩みなら、主食、主菜、副菜を基本とする、「一汁三菜」を意識しましょう。
献立における副菜の役割
食事を作るときに、ボリュームが主菜に偏っていませんか?そこで、献立作りに活用したいのが、「一汁三菜」のルールです。
汁物に主食、主菜1品と副菜2品の組み合わせで1食分を作ると、5大栄養素と食物繊維がベストバランスで摂取できますよ。
なかでも重要なのは、副菜です。副菜に使われる野菜類は栄養豊富で、しっかりとした噛み応えがあります。比較的カロリーが少なく、食べ過ぎや早食いの予防にもなるので、1日350g以上、小鉢にすると1食につき2皿程度を目安に、積極的に献立に盛り込みましょう。
2品の副菜作りでは、同じ食材や味付けを避けるのがポイントです。栄養の偏りを防いで、おいしく飽きずに食べられます。味付けを濃くすると塩分の摂り過ぎにつながるため、だしや酸味を上手に使って、減塩を心がけてくださいね。
副菜2品を作る時短のポイント
バランスよく栄養を摂るためとわかっていても、毎食2品の副菜を作るのは大変です。忙しいときでも、スピーディーに料理を作るポイントをおさえておきましょう。
献立は前日に考えておく
食事を作るときになって「なにを作ろう」と考えると時間がかかるため、晩ご飯の献立は前日の夜に済ませておきます。冷凍してあるものは冷蔵庫に移しておきましょう。
下ごしらえは前日夜か朝に済ませる
晩ご飯作りの下準備は、事前にまとめて済ますと時短ができます。食材のカットや下茹では、余裕のあるときにしておきましょう。調理器具を洗う手間も省けます。
作り置きや1or2ステップ料理を活用する
忙しいときは無理をせず、手抜きをするのも賢い選択です。作り置きができる水分量が少ない副菜は、一度にまとめて作って活用しましょう。
和えるだけ、もみこむだけの、1~2ステップで簡単に作れるレシピも積極的に取り入れてください。今回紹介したレシピの中でも、キャベツとちくわの海苔和え、ハルピンキャベツ、わかめの和え物などはささっとできるスピードおかずです。
まとめ
副菜に使われる野菜は種類が多く、食卓に彩りを添えてくれます。調理方法や味付けを変えて、バリエーション豊かな献立をつくりましょう。
簡単においしく作れる桃屋の時短レシピを使って、いろいろな副菜を作ってみてくださいね。